2011年05月26日

薄情者の大阪行(その2)

薄情者の大阪行(その2)


 初夏の日差しが降り注ぐ暑い一日だった。
 新世界から引き上げると、いったん淀屋橋の“超豪華”ホテル「ホテルユニゾ淀屋橋」(シングル6,900円)にチェックインして、シャワーを浴びる。
 このホテル、部屋は狭いがビジネスホテルとしては小奇麗だった。というか、そのエントランスやフロントなどのシャープ(?)な内装から受ける印象が、周りがオフィス街ということもあって、ホテルに泊まっているというよりオフィスビルに泊まっているという感じで、まぁ寛げない。
 部屋のキーはICカードだが、エレベータに乗るにもこのカードをセンサーに接触させないとエレベータが上昇しないようになっている。下りはカードを使用しなくてもフロントのある1階には降りられたが、1階以外には止まらない仕組みになっているのかもしれない。泊り客以外の侵入を防ぐ機能としては有効かもしれないが、どうも世知辛くて印象は悪い。それに、緊急避難時などに問題はないのだろうか・・・そんなことが気になった。


 夕方の5時過ぎ、部屋を出て御堂筋を北へ向かって歩き出す。
 土曜日のビジネス街は人通りも少なく、日陰には爽やかな風が吹いている。ジョギングしている人も見かける。
 「COTOありがとうの会」は、夕方の6時から、北新地のとある店で開かれることになっていた。
 案内状に書かれた会場の「際(きわ)」は、全日空ホテルの北側のビルにあるというので、その辺りを探して歩くが、なかなか見つからない。それもそのはず、その店は漢字の「際」という料理屋ではなくて、「BAR KIWA」という店だった。ビルの入り口に立ち入って郵便受けの上の看板を見ないと、この表記が見つけられなかった。

 その店のドアを開けて中に入ると、すぐに安田さんが声をかけてくれた。
 安田さんと二人で「COTO」を発行してきたセンナヨウコさんは欠席だったが、安田さんを含めて12人ほどの寄稿者が集まり、穏やかに会が始まった。じぶんは、安田さん以外は初対面だった。
 一番遠くからきた人は北海道、そして二番目に遠いのはじぶん、そして東京から来た人も2人いた。
 それぞれが自己紹介をして、安田さんとの関係について話した。大新聞の部長経験者、大出版社のOB、フリーライター、現役の大学教員など、いわゆるインテリ層の人から、銅版画家、お坊さん、福祉関係者、ホームレスなど最下層の人々と近しく交流している古本屋さんまで、多彩な顔ぶれだった。まさに安田さんの人柄がこうした多彩な人々を惹きつけているのだろう。

 安田さんはいわゆる団塊の世代で、出席者は同世代かそれより上の世代の人が殆どだったから、この12人のなかでじぶんはもっとも若い方だった。ある出席者には「高啓というのはどんな人かと思っていたら、青年が来た」などと冷やかされた。
 信用できるかは別として、「あなたの詩のファンです」などという人もいた。それに、安田さんをはじめ、何人かが高啓のブログを読んでいると言っていた。
 出席者は、それぞれが人生の厚みを感じさせる佇まいで、魅力的だった。なかにはこれから新たな詩誌を創めると言う人たちもいて、それぞれがまだまだ精力的に活動する気配である。ほんとうはそれぞれの実名を出して、その人がどんなことを語ったか、その人からどんな印象を受けたかなどを書き込みたいところだが、迷惑をかけるといけないのでそれはやめておく。


 と言いつつも、上に掲げた画像の書籍とその著者について一言触れておく。
 この本は、当日の出席者のひとり、著者の大橋信雅さんからいただいたものである。大橋さんは、和泉市の寺の住職を生業(シノギ)としているが、この著書のなかで、映画館で映画を観ていた時間が人生でもっとも長く、年に500〜600本の映画を観る生活を続けてきたという。
 その人生が、映画評のようにして描かれているのがこの『ホトケの映画行路』(れんが書房新社)という本である。

 この本を、帰りの新幹線で読んだ。
 出席者の誰かが、大橋さんの「COTO」への寄稿文について、「映画批評のなかで必ず自分の人生が語られる。“私小説的映画批評”だ」という趣旨のことを語っていたが、たしかにそのとおりだった。
 子どものころから映画好きだったこと。高校を卒業してから寺の住職である親の進めるまま京都の仏教系大学に進学し、それが嫌になって家から脱出するために早稲田大学に入り直したこと。「政治の季節」における酒場からデモに向かう東京生活、そして女との関係。・・・連合赤軍事件における友人のリンチ死。やがて、“なにもしないで生きていく”という決意と、暴飲と酒場での喧嘩にあけくれるアナーキーな生活。・・・好意を寄せる酒場の女にしつこく絡んだ男を刺したことによる逮捕。実家への帰郷。結婚と双子の息子の誕生。両親の影響が仄めかされる同居していた25歳の弟の自死。両親への呪詛。・・・そして、そこから始まる映画館と酒場への没入。
 映画作品の世界を語るうちに、著者自身の苦しみの記憶と情感とがせり上がってくる。・・・これは、不器用に、しかもなにか温かなものを痛切に求めて彷徨する自らの様を晒す、まさに“身を斬る”ような映画論なのである。


 じぶんは「BAR KIWA」で、大橋さんの隣に座っていたが、彼と交わした言葉はそんなに多くなかった。大橋さんは、自己紹介が終わると、ビールに続いてウイスキーのオンザロックのダブルを数杯飲んで、酔っていった。酔って饒舌になるということはなかったが、やや呂律が怪しくなり、しかもかなり早口の関西弁でしゃべられるので、じぶんにはうまく聴き取れない。もっとも、映画館にいる時間と酒場で飲んでいる時間が、自分の人生の時間の大方を占めていると(上記の著書に書いてあることと同趣旨のことを)語ったのは覚えている。
 じぶんが観ている映画の数は、話にならないくらい少ない。だから映画の話はしなかったが、山形国際ドキュメンタリー映画祭に来てみてください、くらいの話はしたのだったかと思う。

 大橋さんの文章は、自分と同じように旨く生きられない、あるいはぼろぼろになって若死にしていく酒場の仲間たちを、“慈愛ある”とまでは行かない、それでいて近しく看取るかのような絶妙な位置取りの視線から描いている。それは、たぶん、自分自身への視線でもあるのだろう。ただひとつ、奥さんや息子さんたちが彼をどう視ているかについての記述がないこと、つまりはそのレティサンスだけが、ひっかかる。
 新世界では、映画の画看板を掲げた昔ながらの劇場の前を懐かしがって通り過ぎてきたのだったが、そんな映画館の暗がりのなかに、椅子に沈み込む、文字通り坊主頭の大橋さんの姿を想い浮かべつつ、「のぞみ」と「つばさ」の6時間を過ごしたのだった。                                 (了)





同じカテゴリー(歩く、歩く、歩く、)の記事画像
大急ぎ サロベツ原野行(その1)
黒石市「こみせ通り」と「つゆやきそば」
十和田湖畔の印象
同じカテゴリー(歩く、歩く、歩く、)の記事
 大急ぎ サロベツ原野行(その1) (2013-07-11 00:19)
 黒石市「こみせ通り」と「つゆやきそば」 (2012-08-14 13:24)
 十和田湖畔の印象 (2012-08-13 18:55)
 大急ぎ 知床行 (その4) (2011-09-19 02:47)
 大急ぎ 知床行 (その3) (2011-09-17 16:25)
 大急ぎ 知床行 (その2) (2011-09-11 15:16)


Posted by 高 啓(こうひらく) at 19:40│Comments(1)歩く、歩く、歩く、
この記事へのコメント

高啓様
先日はお疲れさまでした。
「薄情者の大阪行」、面白く拝読したところです。
もっとゆっくり話したかったですね。
御詩集「ザック・デ・ラ・ロッチャは何処へいった?」も
面白く拝読しています。
またどこかでお会いしましょう。
                     築山 拝
Posted by 築山登美夫 at 2011年05月29日 23:39
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。