2023年03月10日

軽部謙介著 『アフター・アベノミクス』




 軽部謙介著『アフター・アベノミクス―異形の経済政策はいかに変質したのか』(岩波新書・2022年12月刊)を読んだ。

 第二次安倍政権によって「異次元金融緩和」として始められた「アベノミクス」が「物価上昇率2%」という目標を達成できないまま、金融政策から「タガの外れた」財政出動へと変質していく過程が、日銀、財務省、自民党それぞれについて克明に描かれている。
 興味深く読んだのは、日銀内の「リフレ派」対「非リフレ派」の勢力争い。そして財務省内の財政規律の基本方針を巡る動き、すなわち「財政収支均衡」から「プライマリーバランス(PB)黒字化」へ目標を変更しようとする動きと、それがストップをかけられる過程の描写である。
また、日銀が急激な円安に対処するため長期金利の変動幅を拡大したことを「ステルス利上げ」としているところなど、利上げをしようにもできない事の深刻さを伝えてくる。
 本書は、関係者の動きを追うジャーナリスティックな著作ではあるが、じぶんのような金融政策に昏い者に金融政策や日銀の在りようを分かり易く説く解説書の役割も果たしている。

(註)「財政収支均衡」とは、政策的経費と国債の利払い費を税収で賄える状態。国債発行残高は増えない。(減りもしないが。) 「PB黒字化」とは、政策的経費は税収で賄えるが過去の国債の利払い費はさらなる国債の発行で賄うという状態。(国債残高は増え続ける。) なお、2022年度末の国債残高は1,029兆円。2023年度の予算額は過去最高となり「PB黒字化」さえ遥かに遠のいている。

 さて、ここで本書の内容紹介から少し外れる。
 国債を日銀が直接購入することは「財政ファイナンス」として禁じ手にされている。
 しかし、国債をいったんは民間銀行に購入させて、それを日銀が買い取るというオペレーションが際限もなく(まさに「異次元」の有り体で)続けられているのがいまの「アベノミクス」下の日本である。ようするに日銀券が政府からバラマキされている。これは「金融政策」の仮面を纏った「異次元の」「財政出動政策」である。
 この異常事態を合理化するのが、今や右は「自民党」支持者の一部から左は「れいわ新選組」支持者の一部までが嬉々として唱える「MMT」(近代貨幣理論)である。
端的に言えば、MMTとは、自国の通貨建てで国債を発行する限り、どんなに国債を発行しても国家はその返済に充てる貨幣を発行できる(つまり印刷すればいい)のだから債務不履行は起きないという理論だ。
じぶんには、これは〝理論〟というより〝信仰〟に見える。
 MMTは通貨を発行する<国家>の存在(それも確固たる国家)を前提にしている。
 また、財政出動の規律は、インフレーションの度合いに掛かっているとする。つまり、通貨の発行量が増えすぎてインフレが起こるが、そのインフレの程度がひどくなったときに通貨量を減らせばいいというものだ。
 われわれの「日本」という国家がいつまで確固たるものか、昨今のこの国の劣化(政治・経済・官僚機構・マスコミ等々の劣化)を見せられると、その破局の蓋然性は、30年以内に起きる確率が70~80%といわれている「南海トラフ巨大地震」かそれ以上に大きいと思われてくる。
 しかしそれ以前に、「タガが外れた財政出動」を止めようとしたとき、それが止められるのかという問題がある。増税を掲げる政治勢力、あるいは財政出動をそれなりに絞ろうとする政治勢力は選挙で敗北することが予想される。
 敗北する事がわかっていてそれをやろうとする政治勢力が現れるか。現れたとしても選挙で勢力を伸ばすことは叶わないだろう。ポピュリズムに傾斜した今の日本で肥大化した「財政出動」を絞ることなど、そもそもできそうにない。
 かように「アベノミクス」の罪は深い。「アベ政治」(というより「アベ的なるもの」あるいは「アベ族」と言うべきか)は何から何まで劣化させてしまった。
 いまや国債という「点滴」で生きているような<国家>が、強大かつ広大な隣国に「敵基地攻撃用ミサイル」を撃とうというのである。「アタマの中がお花畑」とはまさにこういうことを言うのだろう。
  

Posted by 高 啓(こうひらく) at 10:54Comments(0)作品評

2023年02月16日

『非出世系県庁マンのブルース』のご注文はこちらへ




 ライブドアブログの「高安書房」のサイトにも書きましたが、「高安書房」のサイトは来訪者が少ないので、こちら「詩と批評」にも掲載させていただきます。

 『非出世系県庁マンのブルース』をグーグルで検索すると、honto、楽天ブックス、ヨドバシなどの通販サイトが上位に現れ、これらのサイトで注文しようとすると「取り扱いできません」「販売休止中です」などの表示がされています。
 また、Amazonで検索すると、中古品で4,620円、新品で5,346円などとべらぼうな値で売りに出されています。
 これまでも記してきたように、高安書房は取次と取引していないため、上記の通販サイトにはそもそも配本されていません。にも拘らずこれらのサイトに本書の情報が掲載されるのは、これらのサイトが出版書籍のデータを配信しているサイトから自動的にデータを読み込んで 表示するからだと思われます。

 高安書房へのご注文は、本サイトに記載した「高安書房への発注方法について」をご覧いただき、直接電子メールまたはFAXで御注文いただくか、ご利用される書店(実店舗)へ高安書房からの取り寄せを申し込んでください。

 直接申込の場合は、定価1,800円(消費税はいただきません。送料は無料。代金の郵便振替または口座振込の手数料は購入者負担)です。  

 書店からのご注文については、1冊の場合・定価1,800円×0.8=1,440円、2冊以上は1冊目から1冊につき×0.75=1,350円(消費税はいただきません。送料は無料。代金の郵便振替または口座振込の手数料は書店さま負担。2冊目以降は返品可。返品の送料は書店さま負担。)でお送りさせていただきます。(消費者が書店から購入する場合は消費税が加算されて1,980円になります。)

 なお、山形県内の書店には「山形県教科書供給所」から配本されますので、同供給所にお問い合わせください。もちろん、高安書房と直接お取引いただければなお幸いです。

 写真は、天童市の天童高原スキー場。この日は子どものリフト代が無料だったからか、駐車場が満杯に近い結構な賑わいでした。



  

Posted by 高 啓(こうひらく) at 15:16Comments(0)作品情報高安書房

2023年02月12日

山田兼士さんへの手紙




 「日本現代詩人会会報」169号(2023年1月)で、高階杞一さんによる故・山田兼士さんの追悼文を読んで、山田さんが昨年12月6日に亡くなったこと(享年69)を知った。
 山田さんとはお互いに詩集を贈り合っただけで、お会いしたこともメールや電話でのやり取りをしたこともなかったが、山田さんの詩集についていつかは何か書かなければと、ずっと気になっていた。病気から回復されたと聞いていたので、こんなに早く逝ってしまわれるとは思ってもみなかった。

 山田さんは細見和之さんと季刊詩誌『びーぐる―詩の海へ』に連載していた「対論・この詩集を読め」で、高啓の『女のいない七月』を取り上げてくれた。(2012年4月の第15号掲載。のち、単行本『対論Ⅱ・この詩集を読め・2012~2015』(澪標・2016年3月刊)に収録)
 この「対論」で、山田さんは「(前略)一般にはなかなか知られにくいでしょう。今こういう骨太の詩を書いている人―今日はちょっと、これをどう批評・評価するかというよりも、どういう紹介の仕方をすれば『びーぐる』の読者に対してプラスのものがより多く伝えられるか考えたい。(後略)」と述べ、細見さんと一緒に『女のいない七月』以前に上梓した第2詩集『母を消す日』、第3詩集『ザック・デ・ラ・ロッチャは何処へいった?』を紹介することも含めて、高啓の詩の魅力を伝えようとしてくださっていた。これを読んでとても有難いと思った。

 山田さんは2019年10月にウイルス性脳髄膜炎による高熱を発症したが、2か月間もの意識不明から覚醒し、7か月間の入院生活とその後のリハビリテーションを経て、コロナ禍による大学(大阪芸術大学)のリモート授業への復帰を果たしていた。
 この、まさに死の淵から帰還した体験は、詩集『冥府の朝』(澪標・2022年1月刊)に収められた作品に率直に描かれている。

  あまり遠くない方向に入り江があって
  その奥には深緑の森がある
  その入江の奥へ奥へと ベッドは運ばれていく
  まるで死の島へと運ばれる小舟のように

  ベッドは水を分けて進んでいく
  冥府船
  にしては
  ただひとりなのが寂しい

  まあいいさ
  死ぬときはだれでもひとりだから
  ということは
  いま僕は死にかけているのだろうか

  小舟のように揺れる
  ベッド舟に運ばれて
  もうすぐあの島に打ち上げられる
  その瞬間がありありと感じられる

   (中略)
 
  予想していた衝撃もなく 
  冥府船は軟着陸のように
  岸辺に乗り上げた
  緑に見えていた森は実は紅葉だった

  森は窓外のビル街で
  岸辺はもとのベッドのままだった。
  手足に力は入らないが
  目と耳は生きている信号をとらえていた

  あれは人を冥府に運ぶ船ではなく
  冥府からこの世へ運ぶ船だった
  優しく美しいナースたちが
  生還した命を祝ってくれた

  もう少し生きていたい
  強く
  激しく
  思ったのだった なぜか

                          詩「冥府船」から(部分)

 「冥府からこの世へ運ぶ船」だった「冥府船」は、しかし、このあと1年もしないうちに「人を冥府に運ぶ船」となってしまった。山田さんは詩のなかで確か44歳くらいで胃癌の手術をしたと書いていたが、終にかれを冥府に運んでしまったその「船」は、やはり癌(発見時にステージⅣの食道癌)だったという。

 正直に言うと、山田さんから『孫の手詩集』(澪標・2019年6月)という詩集をいただいて目を通し、〝これはいただけない。おれは絶対にこういう詩は書かない。〟という感想を抱いていた。
 じぶんは、<孫>という存在をどう捉えるか、ということは結構難しい課題、大袈裟に言えばひとつの思想的課題であり人生における試金石のひとつであると考えてきた。そこからみると、この詩集の作品群は、ただひたすら孫の可愛さ、その命の掛けがえのなさに惑溺し、その放恣(もっとひどい言い方をすれば感情失禁)に任せて作詩しているように思われたのである。
 だが、今回山田さんの訃報に接して、詩集『家族の昭和』(2012年)、『羽曳野』(2013年)、『月光の背中』(2016年)、『羽の音が告げたこと』(2019年)、『冥府の朝』(2022年)を通読してみると、山田さんが<先験的家族>、すなわち自分を形成してきた家族や身近なひとへの関係意識とそれを対自的に生きる時間性に、ふかくふかく表現の根拠をもっていたことに改めて気づかされた。

  「兄ちゃん車で父ちゃんと榊原温泉行くで、あんたは留守番しといてね」
  母にいわれてひとり夜を過ごしたのは十四の冬
  あれから四十年経ったが
  三人とも帰ってこない  
                             詩「ななくり」第一連

 作者が11歳のときに脳卒中で半身不随となり、それから20年苦悩の時間を生きて享年61で亡くなった父、生命保険会社の「モーレツ社員」として働き、子宮癌によって享年51という若さで亡くなった母、そして享年46で亡くなった兄、さらには同じく享年46で亡くなった無二の親友・・・。そうしたひとびとへの追憶がこの詩人自身の時間意識と一体的に表出されているのだった。
 また、作者が自ら形成した家族(妻、息子、娘との4人家族)を想う心情やともに暮らす日々の時間意識も、引っ越しを重ねたいくつかの土地の風景や過去に住んでいた家の構造への追想と一体化して、作品群の基調となっている。
 こう考えてみると、『孫の手詩集』の「親ばか」ならぬ「爺ばか」ぶりは、『家族の昭和』から『羽の音が告げたこと』までの創作意識へのある種の無意識的な反動であり、孫への惑溺を表現として放恣することによって、過去(つまり自分がそこに産まれた先験的家族)への追想(それは最早切なさすぎるから)を忘却する試みか、あるいは上塗りによって包み隠してしまおうとする試みなのかもしれないと思われてくる。

 高階さんの追悼文には、最後の闘病のなかで紡がれた山田さんの詩集『ヒル・トップ・ホスピタル』から、山田さんが自分の詩を「人生詩」だといっている部分が引用されている。
 ところで、前出の「対論」には、こんなやり取りが出てくる。

 細見:今これぐらいの世代で詩を書いている人で、実際に会って話をしてみたい、どういうふうに詩を考えていますか、といったことを聞きたいと思う、そういう人の一人。特徴のある書き方で、全部がある意味同じような作品世界の中で、出てきた連中に次の詩集では何かが起こっていて、それをまた詩に書いて、これは何か不思議で面白いと思います。
 山田:それは十年二十年前のことを書くのとは違うからね。でもこういう人が逆に、もっと若い頃何をしていたのか、学生時代どうだったのか、昭和レトロの小学生の頃にどういうことを感じていたのか、そういうこともまた書いてほしい。

 山田さん。
 高啓はこれまで「人生詩」などというものを書いたつもりはありませんし、これからも書こうとは思いません。・・・と言いたいところですが、これからじぶんの詩がどうなるのか自信がありません。
 そういえば、詩集『二十歳できみと出会ったら』に所収の詩「喪姉論」はどう読まれましたか。あれは「人生詩」ということになるのでしょうか。(なりませんよね。)
 高啓が「冥府船」でそちらへ運ばれていったら、〝ああ、これでじぶんの作品も所詮は「人生詩」と括られてしまうんだろうなぁ・・・〟などと落ち込んだ顔をしているかもしれません。そのときは、「人生詩で結構じゃないか」などと言ってちょっかいをかけてきてください。「あんな孫の詩を書くなんてどうにかしてますよ。」と言い返しますから。

 では、それまで暫し初対面のお預けです。  合掌。




  

Posted by 高 啓(こうひらく) at 19:09Comments(0)作品評

2023年01月26日

1957年の城南陸橋(山形市)




 高 啓が山形新聞の連載企画「ふるさとを詠う~山形の現代詩~」に寄稿した詩「濃霧論」(2022年12月8日号掲載)を読んだ読者から、手紙をいただきました。差出人は、山形市七日町にお住まいのHさんという方です。
 「濃霧論」は山形駅西口の一画について、そこが再開発される前の記憶を描いたものです。作者のコメントが記載されており、そこに「架け替えられる前の城南陸橋から北西方向、すぐ下に1軒の〝連れ込み宿〟があった。線路の東側から遮断機のない小さな(モグリの?)踏切を渡ってこの安宿にたどり着いた記憶がある。」と書かれていたので、Hさんが昭和32年(1957年)11月の「城南陸橋」の写真の紙コピーを同封して、この一画に関する彼の思い出を書き送ってくれたのでした。
 上の写真は「城南陸橋」から西側を写したもののようです。

 Hさんは昭和32年に17歳の高校生。学校からの帰りに霞城公園南門の付近によくたむろしていたそうです。南門には東側から遮断機のない小さな、あのモグリの踏切を渡って行ったとのこと。
 これに加えて、Hさんが山形大学の学生だった頃、花小路北の居酒屋「安愚楽」によく通って、昨年亡くなった女将の「せっちゃん」にとても世話になったという思い出も記されていました。
 「安愚楽」については、やはり「ふるさとを詠う~山形の現代詩~」に、詩「小路論」を寄稿しています。(2019年2月28日号掲載・この作品は詩集『二十歳できみと出会ったら』に所収。)

 Hさんは、昭和32年に17歳だったとおっしゃるので、今は82歳前後でしょうか。
 高 啓は昭和32年生まれです。
 この写真に写っている女性の髪形、なんと言うのか忘れてしまいましたが、じぶんの母(大正7年生・昭和59年没)もこんな髪型をしていました。
 そしてこのようによく割烹着を着ていました。




 この写真は「城南陸橋」の下から、山形駅方向を写したもののようです。
 線路がこの通りの右を通っているのか、左を通っているのか私にはわかりません。たぶん右かな。

 ついでに「安愚楽」について、忘れないうちにここに記しておきます。
 朝日新聞だったか山形新聞だったか忘れましたが、記者が書いた「せっちゃん」の追悼記事に、「安愚楽」という店の名前は学生たちが口にしていた「アングラ」から付けた、というようなことが書かれていましたが、高 啓は直接「せっちゃん」の口から、「安愚楽をかいて寛いで飲める店にしたかったから」というような話を聞いたことがあります。
 「安愚楽」を「アングラ」と言うようになったのは、高 啓もその一人であった「山大劇研」の学生たちが通うようになってからかもしれません。
 「アンダーグラウンド演劇」にひっかけて、「アングラ」と呼ぶようになったのかも。

 Hさんのご健勝を祈念します。


 



  

Posted by 高 啓(こうひらく) at 11:14Comments(0)作品評

2023年01月20日

「現代詩トークショー」上山市立図書館





 昨年(2022年)の10月22日に上山市立図書館の読書週間のイベント「ポエムの時間 現代詩ってな~に?」に出演したときの動画が、同図書館のサイトにアップされていますので、ご案内します。
 鶴岡市在住の詩人・万里小路譲さん、山形市在住の詩人・いとう柚子さんと高 啓の三人がパネリストで、司会は同館館長の岩井哲さんです。

 高 啓は岩井館長の要望に応じて、詩集『二十歳できみと出会ったら』から表題詩「二十歳できみと出会ったら」を朗読し、この詩の構造と作意について解説しています。
 話題のなかに「R40」という言葉が出てきますが、これは映画などで「R15」とか「R18」とかいう鑑賞者の年齢制限のことを意味しています。
 つまり、詩「二十歳できみと出会ったら」はしげきてきなので40歳未満の方は読まないでくださいという意味です。(もちろんそれは戯言ですが。)

 現代詩トークショー 【市立図書館】 - YouTube
   

Posted by 高 啓(こうひらく) at 11:22Comments(0)活動・足跡

2023年01月04日

2023年になりました・・・





 「明けましておめでとうございます。」と新年の挨拶を申し上げるところですが、昨年からの世情の動きを見ていると、いよいよ日本は奈落への道を歩み出したようで、新年を寿ぐ気持ちがこれほど生じてこない年明けは初めてです。
 しかし、まぁ、筆者はオプティミズムの立場もペシミズムの立場も、まして宮台真司さんのような「加速主義」の立場もとらないので、チマチマと当面じぶんのすべきことをしていくだけです。

 2023年は、昨年に立ち上げた個人出版社「高安書房」から、高啓文学思想論集『切実なる批評』(仮題)を出版する予定です。
 じつは、この論集は昨年中に上梓すべく、これまで高啓の詩集を5冊刊行してきた書肆山田に原稿を送り、出版をご検討いただいていたのでした。
 しかし、昨年の5月に編集・装本を担当されていた大泉史世さんがお亡くなりになられ、文学思想論集の出版計画は宙に浮いたまま時間が経過しました。(大泉史世さんがどのように素晴らしい編集者であられたかについては、毎日新聞2022年7月13日夕刊掲載の池澤夏樹さんによる大泉史世さん追悼の寄稿「ある編集者の仕事」を参照していただきたいと思います。)

 高啓は大泉さんの訃報に接していっとき放心状態となり、それから気を取り直してどこか他の出版社に発行を依頼することも検討しました。
 しかしその一方、文学思想論集と別に、けれども時期的には並行して刊行を考えていたところの職業的自分史『非出世系県庁マンのブルース』が山形県行政の裏面やその組織の人間像を極めて赤裸々に描いたものであるために、これをどこかの出版社から発行した場合、万が一にもその出版社に迷惑がかかることになってはいけない、いっそのことこれを機に自分で出版・販売事業を起してしまえっ・・・と「高安書房」を立ち上げたことから、文学思想論集も高安書房から刊行することにしたものです。
 刊行の計画では文学思想論集が先で、次に職業的自分史という思惑でしたが、以上のような経緯によって、順序が逆になりました。ぜひ、この二冊を併せてお読みいただきたいと思います。

 肝心の詩作の方ですが、2022年は山形新聞の連載企画「ふるさとを詠う―山形の現代詩―」に、「山塊論」(2月3日号)、「デッキ論」(7月7日号)、「濃霧論」(12月8日号)の3作品を発表しました。
 また、山形県詩人会発行の『山形の詩―anthology2022―』(11月1日)に「失語論」を、土曜美術社出版販売発行の詩誌『詩と思想』6月号に「内腔論」を発表しました。2022年は1年間にこの5作品しか詩を書きませんでした。
 2023年は何篇の詩を書けるかわかりませんが、上記の山形新聞の連載企画には5月18日と11月16日の2回(=2篇)は発表するつもりです。

追記:『非出世系県庁マンのブルース』について、内容紹介のため小見出しを記載しましたので高安書房のサイトをご覧ください。

 高安書房のサイトにはこちらからどうぞ。



  

Posted by 高 啓(こうひらく) at 18:31Comments(0)作品情報徒然に

2022年12月11日

高橋さんへの返信





 高橋さん、本ブログの「オーナーへメッセージ」からいただいたメールにお返事を差し上げましたが、ご覧いただけましたか?
 plala のアドレスとdocomoのアドレスの両方にメールで返信しましたが、当方のアカウントがフリーメールだったせいか、docomoからは拒絶されました。

 plalaでもご覧いただけていない場合、ここに返信を記載することもできますが、どうしましょうか。


 (註)高啓著『非出世系県庁マンのブルース』、とくにそのなかの「米沢の能舞台はなぜ空気浮上するのか」を読んで、就職のため、高啓に山形県内の地域性を質問されたものです。


  

Posted by 高 啓(こうひらく) at 11:06Comments(0)徒然に