スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2015年11月28日

モンテディオ山形2015年シーズンを振り返って





 「詩と批評」で毎年恒例(?)となったモンテの今シーズン総括を掲載しておく。

 2015年は、個人的な都合で観戦の回数が減ってしまったが、それでも味の素スタジアムのアウェイ戦に出かけたし、ホーム・ゲームにも何回か足を運んだ。
 とは言うものの、モンテについて、今シーズンはここまで、このブログのみならず他の場所でもまったく言及してこなかった。なかなか書く気にならなかった理由はあとで述べることとして、まずは最近の動きから見ていく。


 2015年11月27日付「山形新聞」は、26日に開催された株式会社モンテディオ山形の株主総会で、社長の高橋節氏(65歳)の辞任勧告決議が議決され、同氏が辞任したことを伝えている。それによると、株式の49%を保有する山形県スポーツ振興21世紀財団の細谷知行理事長(山形県副知事)は、総会後の記者会見で、解任理由として「J2降格の責任」を上げたとされる。
 同紙のほか、同日付の朝日新聞山形面と読売新聞山形面の記事の内容を併せて整理すると、次のようなことが見て取れる。
 なお、各紙とも、辞任勧告を決議した株主に、同財団のほか、山形県(2%保有)と株式会社アビームコンサルティング(49%保有)も含まれるのかどうかは伝えていない。おそらく全株主が賛同したと思われるが、マスコミはアビーム社の関係者にしつこく迫り、もっと突っ込んだ取材をすべきである。

 ① 株主側が挙げた解任の理由は、J2降格の結果責任のほか、「黒字なのに有効な補強をしなかったこと」や「観客動員数が低迷したこと」とされていること。
 ② 11月上旬に、細谷氏が高橋氏に辞任の打診をしていたこと。これに対して高橋氏は、「降格は決まったが、サポーターとチームが一体になり、“来季こそは”と考えていた時期での話。“え、なんで?”というのが率直な気持ち」だったこと。(つまり、辞任の打診にそれを了承する旨の回答をしなかったこと。)
 ③ 後任には今年3月まで県の部長を務め、4月から山形県産業技術振興機構専務理事を務めている森谷俊雄氏(61歳)が就任する予定であること。(つまり県幹部経験者の天下りとすること。)
 ④ 記者の「政治介入ではないか」という質問に、高橋氏が「難しい」と言葉を濁したこと。(つまり、それを半ば肯定したこと。)

 また、山新と読売が掲載したサポーターらのコメントの内容を整理すると、以下のようなものになる。ここに、この問題の大体の論点が出されていると見ることができる。

 ⑤ 県がモンテの社長職を県幹部の「天下りポスト」と考えているなら、プロとして強くなることはできない。
 ⑥ これまでクラブ経営の経験を積んできた人物を下し、県OBを新社長にするなら、蓄積したものをゼロにするだけ。社長を換えるなら、クラブ経営や会社経営に携わってきた人物を当てるべき。
 ⑦ 高橋氏は株式会社化や黒字化に手腕を発揮したと思うので、退任には驚いている。
 ⑧ 高橋氏は新スタジアム構想を考えていた。これから新スタジアム構想はどうなるか不安だ。
 ⑨ J1から降格すると社長を退任させられるということになれば、社長はそもそもJ1に昇格しようと思わなくなるだろう。


 さて、ここからは独断と偏見による私の見方を述べる。

 まず、社長職が県幹部経験者の定年退職後の天下りポストである点について。

 最初に銘記しておくべきことは、このクラブのトップは、一時期(鹿島アントラーズから海保宣生氏を財団理事長に迎えた2006年3月~2010年5月)を除いて、長らく県職員または県職員OBだったということである。  
 今回解任された高橋節氏は副知事OBで2009年2月に現知事・吉村美恵子氏の一期目の副知事に抜擢されたが、その前は県の部長級経験者として県関係機関に天下っていた人物である。ド素人知事を支えた手腕は内外で評価されたが、二期目となった2013年に副知事を解任される。(正確には再任されなかったと言うべきだが、任期の後半は知事に報告しないまま物事への対応を決めて部下に指示するなど、力を発揮しすぎて知事に敬遠された感がある。なお、このときの解任も周囲からは驚きをもって受け止められた。)
 したがって、今回の解任劇の大枠は、身も蓋もない言い方で言えば、「県職員OBが、県職員OBであることによって就任できたポストに、県トップの意向に逆らって執着し、それによって県トップ(及び後輩たち)の怒りを買って引きずり下ろされた」ということである。
 言いかえれば、降格の責任を取らせたというのは口実であって、そろそろやめてくれと県トップが考えたのと今回の降格時期が合致しただけだと考えた方がいい。今季J1残留が成っていたとしても、「株式会社の基盤は築かれた。さあ、次世代にバトンを。」というような理屈で辞任を求められたかもしれない。

 もちろん、今回の件にはこの大枠からはみ出している部分もある。
 モンテの株式会社化は、高橋節副知事(副知事退任後は高橋節財団理事長)の手で進められたこと、そしてその社長に自らが財団理事長から横滑りしたことである。
 2011年、前理事長の川越進氏(この人も県職員OB)が成績低迷の批判を受けて任期途中で辞任に追い込まれた際、副知事だった高橋氏は空席となった理事長職を代行したのだが、副知事退任後もそのまま続け、株式会社化後は自ら社長に就任した。
 これは悪く言えば「お手盛り人事」ということになるが、それゆえに高橋氏には通常の県幹部OBの“人事異動”によって、自分が苦労して作り上げた会社のトップのポストが、簡単に後輩に取って代わられることが受け入れ難かったのだろう。
 株式会社になったのだから、あるいは社長というプレジデント(!)のポストなのだから、従来の“県OBの人事異動”の対象には含まれないと考えていたのかもしれないし、副知事だった自分のポストが、副知事経験者ならともかく部長級止まりの後輩(かつての部下)に引き継がれるものになることを想定していなかったのかもしれない。
 また、株式会社モンテディオ山形を県総合運動公園及び西蔵王・弓張平等の都市公園の指定管理者にして(従前の指定管理者から仕事を取り上げて)、その管理受託で経営基盤を安定化させるという戦略も、おそらく高橋氏の行政手腕によって実現したことだろう。県職員時代からの「堅実」な運営手法によって、クラブを黒字化した業績は評価されなければならない、評価されるはずだ…と考えてもいただろう。
 以上のことは、上記の「サポーターの声」とされる⑤から⑦までの内容に対応している。
 これらの論点について私見を述べると、まず、⑤のモンテのトップが「県職員OBの天下り」であることは、サポーターや県民の心情としては反感を抱くところだろうが、県が主体的に創ったクラブとして発足し、かつは県や市町村の財政的支援がなければ運営できないクラブであるモンテの現状を鑑みると、マイナス面だけとはいえない。
 かつてこのブログに記したことがあるが、県財政当局には常にこの種の支援費を削減しようとする力学が働いている。そんななかで県の幹部職員OBをトップに据えるということは、そのポストがまさに県の「人事異動」の範疇にあることを意味し、つまりは県知事がクラブへの財政支援から手を引かないという約束手形を切ったというような意味をもっている。この場合、「政治介入」は「政治責任」と裏腹である。
 モンテの支持者たちは、「政治介入したのだからモンテの経営充実に責任をとれ!」と知事や副知事に迫れることになったのだと考えればいい。

 さて、だが、もちろん、⑤や⑥のコメントのとおり、この「人事異動」の繰り返しではプロのチームとして強くなれないという指摘はそのとおりである。
 では、どうしたらいいのか。
 答えは単純である。社長以外に経営手腕をもったスタッフを揃え、経験を積ませて育成することである。サポーターら支持者たる県民はそれらのスタッフを支援し、彼らがアグレッシヴに活動できるように経営陣を監視するのである。
 他のJ1クラブ(つまり民間企業のクラブ)でも、クラブ経営と縁遠い親会社の職場からスタッフが派遣されている。たとえば、NTTの地方支店(山形支店だったかな?)にいた職員が大宮アルディージャの役職に「人事異動」したと聞いたことがある。こういう人物が大宮の今季J2優勝=J1復帰にどれだけ貢献しているのかわからないが、意欲と能力のある人間にそれなりに経験を積ませることで「県OBの人事異動」で任命される社長に足りないものの穴埋めは可能だと思う。モンテには中井川専務のような人物もいるのだから。(中井川氏はNEC山形というメーカーの総務課職員だった人である。)

 次に高橋氏の手がけた「株式会社化」「黒字化」「新スタジアム構想」について。

 「株式会社化」については、私としてはこれまでも賛成できない旨を述べてきたが、すでに反対しても遅いので、株式会社を前提として考える。
 株式会社アビームコンサルティングのHPを見ると、同社は、モンテディオ山形のJ1残留には少なくても20億円の経営規模が必要と見込み、そのため県都市公園の指定管理者となって経営基盤を確立することを提案したとある。また、モンテの株主となり、経営のコンサルティングをすることで、この実績をPRしつつ、同社の公共部門受注の拡大につなげたい意向が垣間見える。(民間企業としては当然だが。)
 指定管理者を受注することは一見いいアイデアに見える。しかし、申し訳ないがこんなことなら私でも思いつく。しかも、もし今後、指定管理者の選定が公正に行われるなら、必ずしも株式会社モンテディオ山形が将来にわたって指定をゲットできるという保証はない。ここが指定管理者制度の危うい点だ。「指定管理者」たることを「基盤」にしてしまえば、それを失った時、クラブ経営は「基盤」から崩れ落ちることになる。
 また、同HPでは「管理会計が軌道に乗ったことで、ほぼリアルタイムで経営状況を数値化でき、経営陣が状況を把握できるようになりました。これにより、社長からフロントのみならずチームも含め全社的に経営状況のメッセージを発信できるようになり、組織全体で経営への意識が高まって、集客が落ち込んでいるときには、監督、選手、フロントの社員一人ひとりが一体となって集客改善に向けた取組みを実施できました。」との記載がある。しかし、申し訳ないが(つまり私が知らないだけなのかもしれないが)、「集客改善に向けた取組み」というこの肝心の部分こそが見えなかった。
 ア社には、49%の株式を所有してほかに何をしたのかと問いたい。レプリカユニフォーム用の三桁の背番号を売りつけることのほかに、どんな有効な企画(つまりコンサルタント会社でなければ想いもよらない企画)を実施したのか、私は寡聞にして知らない。私などが同社にもっとも期待することは、スポンサーの数を増やす取組である。
 ついでに、指定管理者としての公園の管理について疑問を呈しておく。総合運動公園のスタジアム周辺の舗装(タイルなど)には破損個所が目立ち、危険でもある。同公園内のアスレチック遊具も、理由や期間が不明(記載なし)のままロープを掛けられて使用禁止になっている。こういう地道な部分にちゃんと注意を払ってきたのか、と。

 「黒字化」については、観客動員数・入場料収入、スポンサーや広告収入の状況、支出状況などを見ないとなんとも言えないが、「収入を超えた支出をしなかった」という点では、県職員OBたる高橋節氏の手腕が効いていると思う。
 「黒字なのに有効な選手補強をしなかった」というのは、モンテの現状(とりわけ2016年以降の見込み)を考えれば無責任な批判である。
 ただし、モンテの会計から指定管理者としての業務に係る収入と支出を除いた場合、すなわち純粋にプロサッカークラブとしての経営に係る部分だけを見た場合にどうなのか、それはしっかり検証しなければならない。この検証ができる人間(社外取締役でもマスコミの記者でもスポーツライターでもサポーターでもいい)がいないのが、山形の不幸である。
 高橋氏自身もなにかのインタビューで、黒字化は指定管理受託のおかげだというような趣旨のことを語っていたと思う。指定管理で経営基盤を創り、本業では「さぁ、これからだ」と思っていたときに辞めろと言われて、はいそうですかとはならなかった気持ちもわかるような気はする。
とはいうものの、あの奇跡的なプレイオフ勝ち抜けと天皇杯準優勝という最高に盛り上がった時期から再びJ1に昇格して有名チームをホームに迎えた時期を過ぎ越して、収入を上げ経営基盤を固めるのは「これからだ」というのは奇異な響きを持って伝わってくる。感覚がずれているのだ。
 たとえば9月26日(土)の仙台戦の入り具合には愕然とした。地上波テレビの生中継があったとはいえ、ダービーであんなに空席があるのはどうしたことか。サポーターも営業サイドも猛省すべきであろう。(かく言う私もテレビ観戦だったのだが・・・(-_-;) )

 最後に「新スタジアム構想」について。
 これについては、このブログで先にも懸念を述べておいた。つまり、高橋社長が新スタジアムの建設に前向きな発言をすると県幹部との溝が深まる可能性があるという趣旨のことである。今回の解任劇にはこのことがある程度影響したのではないかと思われる。
 サポーターや地域(とくに山形市中心街など)からの突き上げ並びにJリーグの条件(一定割合の客席に屋根をかける必要があること)に迫られ、前向きに考えていくようなことを言わざるを得なかったという事情はあるだろう。しかし、知事や副知事にしてみれば、その物言いは、県に創ってもらう立場の人間のそれではなく、まるで自身が県幹部であるかのような口ぶりに見えたのではないだろうか。賢明で老獪な高橋氏も、権力側の立場から「下野」した自分を受け入れ、完全にはアタマを切り替えることができなかったと見える。
 いま、山形県は、山形駅西口の文化施設(新県民会館)の建設で手いっぱいで、当面、他の箱モノを建設する余裕などないはずである。
 山形市長選で、新スタジアム建設に慎重な候補が当選したという事情もあり、今回のことで新スタジアム建設は停滞すると考えなければならない。

 長くなってしまったので、2015シーズンの観戦記については稿を改める。
                                                                                                                                                      


  

Posted by 高 啓(こうひらく) at 18:23Comments(5)サッカー&モンテディオ山形

2015年11月26日

「木村迪夫の詩を語るつどい」報告




 山形県詩人会は、山形県立図書館との共催で、2015年10月11日、山形市緑町の遊学館・第一研修室において『木村迪夫の詩を語るつどい』を開催した。
 これは、「山形国際ドキュメンタリー映画祭2015」において原村政樹監督の長編ドキュメンタリー映画「無音の叫び声~農民詩人・木村迪夫の牧野村物語~」が上映されるのに連動して企画されたもの。(参加者は40名余りだった。)
 
 はじめに木村迪夫が自作詩「村への道」と「まぎの村へ帰ろう」を朗読し、これに続いて議論に入った。(以下、敬称略。)
 議論の呼び水となるよう、「話題提供」として、まずは詩人・近江正人から「木村迪夫の詩の魅力について」と題した20分程度の報告、続いて詩人・高橋英司から「現代詩史における木村迪夫の位相について」と題した25分程度の報告を受けた。
 近江は、木村の作品世界の特徴を〝身体性を持つ具体的な詩表現〟とし、方言の会話体の直接使用、農の実経験を通過した重くリアルな身体性の言語と生活描写、七五調の独特のリズム、ドキュメンタリー性などに注目する。
 そして、その魅力と可能性を「詩による視覚的・演劇的(映画的)な空間の創生」と「はにかみと農的・生命的なエロスからの希望の再生」に見るとした。
 一方、高橋は、詩人・木村迪夫が「農民詩人」という冠付きで語られることについて、蔑みやその逆の「特権的なラベル」付けがなされていると異議を申し立てつつ、その思想性を生活現実に即した「身体性」、すなわちリアルな言葉・具体的なイメージという観点から語った。
 また、吉野弘の詩「夕焼け」を引き合いに出しながら、吉野の詩には嘘や倫理的に疑問を感じる部分があるが、木村の詩には「嘘がない、飾りがない、率直だ」、「生活信条や箴言、人生訓めいた言葉もない」と述べ、その詩業は現代詩史に脈々と流れる「地下水」のようであると述べた。

 引き続いて、高啓が進行役となって、木村、近江、高橋によるパネルディスカッションが行われた。
 初めに、高が「『農民詩人』と呼ばれることをどう思うか?」と木村に質問。
 木村は、「『農民詩人』と呼ばれるのはいやだ。」と、きっぱり言い切った。

 近江が、木村詩の演劇性・映画性を重視して詩集『いろはにほへとちりぬるを』(2002年・67歳で上梓、現代詩人賞受賞)をその到達点としたのに対して、高橋はリアリズムを評価する観点から詩集『まぎれ野の』(1990年・55歳で上梓。晩翠賞、野の文化賞受賞)を最も評価するとした。
 高はこれを引き取って、『まぎれ野の』には、木村の詩の殆どの要素(リアリズム、身体性、農とムラへのこだわり、反戦意識、演劇性・映画性など)が揃い、しかもそれらが一定水準の表現で各作品に定着されている。そういう意味ではこれが達成点であり、そのなかの演劇性・映画性をとことん突き詰めたという意味では『いろはにほへとちりぬるを』が到達点になるだろう、などとまとめた。
 木村は、「真壁仁を第二の父、黒田喜夫を兄と呼んでいるが、どんな影響を受けたか?」との質問に「励ましを受けた」とだけ答え、詩法への影響については語らなかった。
 高は、真壁仁の処女詩集「街の百姓」を取り上げ、これが一見百姓を描いているようでいて、実は西洋かぶれのモダニズム作品で構成されていることを紹介し、真壁は「農民詩人」と呼ばれるような存在ではないこと、そして木村は詩法上は真壁の影響を受けていないと思われることを暗示した。

 また、木村は、戦争体験についての質問に、「戦争で父や叔父を失った体験は自分の血肉となっている。反戦は自分の根本にあるものだ」と応えた。
 高は、それがなぜ「自分の根本にあるもの」なのか、高自身の見方を木村に提示して問いかけたかったのだが、時間が限られているなかで議論が拡散するのを危惧して諦めた。
 そして、最後に「TPP合意によって、ますます農村は疲弊していくだろう。木村さんはこれからどうしていくのか?」と問うた。
 これに対して木村は、「ムラは滅んでいくだろう。自分はその滅びの過程を生きながら、死ぬまで〝滅びの美学〟を詩に綴っていきたい。」と語った。

 その後、会場から詩人会会員の阿蘇豊の質問と原村監督の発言があり、あっという間に濃密な時間が過ぎた。
 なお、原村監督の著作『無音の叫び声~農民詩人・木村迪夫は語る』(農文協)には、彼の木村迪夫の詩の世界に対する視点や評価が詳しく記されている。これは、映画の本ではなく、原村政樹の「詩人・木村迪夫論」というべき内容である。(了)                                                                                                                               
  

Posted by 高 啓(こうひらく) at 01:00Comments(0)山形県詩人会関係