スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2011年03月26日

映画『冷たい熱帯魚』感想



 3月の初めに上京した折、新宿の「テアトル新宿」という映画館で、園子温監督の『冷たい熱帯魚』を観た。その感想を記す。筋書きに関する記述を含むので、いわゆる「ネタバレ」となることに留意のうえ、以下の文を読むかどうかを決めていただきたい。

 映画が始まってすぐ抱いた感想は、「あ、これ1970年代の終わりから80年代前半くらいまでの『日活ロマンポルノ』の雰囲気だなぁ」というものだった。それもそのはず、製作会社は日活なのだった。
 「ポルノ映画」や「ピンク映画」はもう20年以上も観ていないから、今はどんな作品が作られているのか全く知らない。そして園子温監督の作品もこれが初めて観る作品だった。それでもなんとなく、園監督はあの時代の質感とあの時代のパワーみたいなものを継承しているようであり、さらには世代的なこだわりがあるような印象も受けた。

 話は実話に基づいているというが、こういう事件(1995年に発覚した埼玉愛犬家連続殺人事件)は自分の記憶にはなかった。ただし、1984年頃の大阪愛犬家連続殺人事件なら記憶にある。埼玉の事件の方は、阪神淡路大震災やオウム真理教事件の陰に隠れて報道の扱いが小さかったらしい。なお、大阪の事件と埼玉の事件はまったく無関係とのこと。)

 大きな熱帯魚ショップを経営している村田(でんでん)は、口の上手さとドス効いた迫力で投資を持ちかけ、何人もの人間から金を騙し取り、犯罪が発覚しないよう妻・愛子(黒沢あすか)と共謀して、それらの人間を「透明にしてしまう」極アク人である。
 主人公・社本(吹越満)は、村田に目を着けられ犯罪に引き摺り込まれる気の弱い同業のしがない個人商店主である。
 このふたりに絡む女優陣がまた“ロマンポルノチック”な雰囲気を醸し出している。
 ワルで精力に満ちた村田の妻役に相応しい黒沢のエろくて狂気じみた演技、そして主人公・社本の妻・妙子役の神楽坂恵、娘役の梶原ひかり、村田の熱帯魚ショップのレズビアンの店員役の女優などのいかにも“B級!”という感じの演技っぷりが、絶妙な味を生んでいる。
 
 物語のクライマックスは次のようなものである。
 村田と愛子は、騙した相手を殺し、その証拠を抹消するために、山の中の家で死体を解体し、肉と骨に分ける。肉は細切れにして山中の川に捨て、骨はドラム缶で灰になるまで焼いてこれも山中に捨てる。
 社本は無理やりこの手伝いをさせられるのだが、やがて村田にその弱腰を激しくなじられ、殴られ、お前もこうやって精力的に金を稼ぎ、女房を満足させてみろと挑発される。
 そして、愛子を犯せと命じられ、無理やり行為をさせられるのだが、その最中に人が変わったように攻撃的になり、村田をボールペンでメッタ刺しにして瀕死の状態にする。
 社本は村田を倒したことで村田の地位を奪ったかのように居丈高になり、愛子に命令して村田の息の根を止めさせ、その死体を解体させる。そして自宅に帰り、反抗的になっている娘を殴り倒して、その横で妻を無理やり犯す。ここで社本は支配者に変身を遂げたかのように見える。しかし、すぐに自分がそのような存在になりきれないことを悟り、警察に通報する。
 最後の場面、社本は、山中のアジトに戻り、そこで村田の死体を解体していた愛子を包丁で刺し、さらには警察と一緒に駆けつけた自分の妻を刺す。そして娘に歩み寄って彼女を軽く刺し、人生は痛いものだと説教を垂れてから、今度は自分の頚動脈を斬って娘の目の前で自害する。娘は、だがその父の死体を蹴っ飛ばして哄笑する・・・


 さて、この映画の終幕の展開は、何を伝えてくるだろうか。
 主人公・社本は、一人目の妻と死に別れ若い後妻を迎えているが、これが年頃の娘の反感を買っている。後妻もうだつの上がらない夫との暮らしに疲れ、自分の境遇に苛ついている。そこに現れたマッチョで快活で極アクな村田の存在感に、社本は有無を言わせず手下のような境遇に引き込まれていく。そしてある時点で、支配者=教育者のように振舞う村田から、いわば“教育的侮蔑”を受け、それにキレて下克上を遂げたかのように見える。
 しかし、社本は、すぐにそれが虚しいことに気づく。いや、作中では、そもそも彼は心底ではそういうものを欲していなかったという印象を与える風にさえ描かれている。
 じぶんのイメージの中にある1970年代の終わりから80年代前半くらいの日活ロマンポルノやピンク映画作品では、この下克上が遂げられたところで物語が終わるか、あるいはこの作品で社本が最後に自害するように、その下克上の結果を自己否定して主人公が破滅し、“観客に衝撃を与え”物語が大団円を迎えるというふうに構成されていたような気がする。もっとも、これはあの時代ならそんな筋書きになるだろうなとじぶんが想うだけのことであり、証拠を挙げられるほどの裏づけはない。

 しかし、この作品にはもう一捻りがある。それは、社本の娘が、“教育的自害”とでも言うかのように頚動脈をかき切って死んだ父親の骸を足蹴にして、哄笑するラストシーンである。
 ここにはカタストロフィもなければ、じつは衝撃性さえもがない。
 この娘の前では、父親は、死のうが失踪しようがただいなくなってくれればいい存在でしかない。捨て身のメッセージ、もしくは自虐の逆説に賭けた自己投企は、なんの意味もないものとして宙吊りにされる。
 作者が、意識的あるいは無意識的に表象してしまっていることは、このディスコミュニケーションの風景、そしてその絶望性である。
 
 このひねくれ批評の蛇足として、もうひとつの感想を付け加えれば、園監督は、いわば“あの時代”を作品に体現させつつ、この暴力とセッ○スとスプ○ッタに塗れた作品をもって、ラストシーンで哄笑する娘の世代に報復を図ろうとしているように見える。
 もちろん、この作品のラストシーンがそうであるように、それは娘たちの世代には通用しない。この作品は、彼らから「問題作」とみなされ、観客の一部に嫌悪感を与えるものの、同時に映画通の一部からヘラヘラとそれなりの評価を得て流通するだろう。
 いや、それこそが園監督の“報復”が目指すところであるかもしれないのではあるが・・・。

 おっと、最後にやはりこれは付言しておかなければならない。
 村田役のでんでんの怪演である。これまでの、下町の八百屋のオヤジみたいな庶民的役柄から脱し、マシンガントークで精力絶倫の極アク人を演じている。これが成功しているのは、彼の活舌がちょうどいい具合にまずいからである。
 台詞に演技的な抑揚を込めきれないイマイチの活舌で繰り出すマシンガントークが、ワルなのにケロリとした快活な役柄に嵌り、逆に“ああ、こういうイカガワしい奴っているなぁ”というリアルさをもたらしている。
 なお、最近のテレビドラマ「冬のサクラ」では、山形のガラス工芸工房のオヤジ役をやっていたが、ここでは良い意味でまったく存在感が薄かった。この薄さを醸しだす持ち味も合わせてこの人を評価すべきだろう。
 

 この作品は近日中に、山形ほか「ファーラム」各館で上映される予定。

  

Posted by 高 啓(こうひらく) at 01:59Comments(0)映画について

2011年03月21日

大震災10日目の仙台行



 2011年3月20日(日)、山形からバスで仙台を訪れた。
 3月11日の東日本大震災のため、生活物資が不足している仙台市青葉区の友人に食料を届けるためである。

 いつもなら満席になる仙台行きのバスだが、この日の便は客が半分にも満たない。
 その多くが大きな荷物を持っている。自分と同じように宮城方面へ物資を担いでいくのか、宮城方面から買出しにやってきて帰るところなのか、と、そんな感じである。
 なかには、郷里の被災地の家族の元に駆けつけようと、物資をかき集めて山形経由で仙台入りするように見える者もいる。(JALのタグがついたバッグやケースが目に付く。震災後、山形空港は24時間体制で空輸の拠点となっている。)

 バスは笹谷トンネルを抜けるまでは高速道路を走ったが、その先は高速道路を通れないため一般国道286号に降りて仙台市内に向かった。高速から降りるときに渋滞したが、いつもより30分程度遅れの100分ほどで広瀬通りのフォーラス前についた。
 広瀬通りから仙台駅そして終点の仙台市役所まで、車窓から仙台市内の様子を観察する。

 まず、道路を走る一般車両の数が想像していたより多い。平常時の数分の1くらいだが、それでも“ああ、やっぱり車の通行量が少ないなぁ”という感じではない。それに繁華街を歩く人たちも、いつもの日曜とは比べものにならないが、まぁそこそこの数である。
 車窓から見える建物に目だった損傷は確認できない。市中心部に入る手前で、瓦屋根が一部損壊している住宅を見かけた。 また、ごく一部、ビルの外壁にヒビ割れが入っているのや、外壁の一部が剥がれ落ちているのが見えた。視認できたのはそれくらいのものである。

 多くの店は閉まったままだが、ラーメン屋やなか卯などの飲食店、FRONTO、VELOCEなどのカフェも一部営業している。駅前のダイエーの周りには長い行列ができている。
 コンビニの多くは閉店したまま。ガラスの壁には内側から新聞紙などが張られ外から中が窺えないようにしてあるが、サンクスなど一部が営業しているのを確認できた。
 駅前のバス停の集中した区間には、仙台を経由して石巻など太平洋沿岸の被災地へ向かう人々の行列ができている。その黒っぽい防寒の服装と手荷物の多さが、やはり大変な災害が起こっているのだということを感じさせる種類のちょっと異様な雰囲気を醸し出している。
 こんな風景の中で目を引いたのは、いくつかの街の花屋が、何事もなかったかのように店先にたくさんの切花を並べて営業して風景だった。

 じぶんはバスを乗り換えるために、仙台市役所前で降りた。
 市役所の正面玄関は閉まっている。この状況で玄関を閉じているのは疑問であるが、市役所に押しかける住民も一段落したということか、市職員も疲弊しているから玄関ぐらいは閉じておこうということか・・・。
 市役所前の広場には、神戸市、横浜市、堺市などからチャーターされて派遣された大型バスが並んで駐車されている。街を走る京都市の救急車も見かけた。
 遠い地方からも救援の手が差し伸べられている。だが、それらはどの程度有効に活用されているのだろうか。

 そんなことを考えながらバスを待っていると、そこに運良く手押しで弁当を売り歩いている料理屋(屋号を発声しながら売り歩いていたが聞き取れなかった)の台車が通りかかった。箱の中にあるのは「シャケ・イクラ弁当800円」。自分は、普段ならまずこの手の弁当に手を出すことはないのだが、このときは当然事情が違った。これは現状における“超豪華弁当”である。これを土産に3つ買い求めた。

 さて、山形市内のスーパーで買い求め、友人の家に持参したものは次のとおり。なお、山形市内のスーパーの棚も7割方は空になっていたので、たいしたものが買えなかった。友人宅では電気と水道は回復したが、ガスや灯油は調達の見込みがないとのことだったので、調理しなくてもいい食材を選んだ。
 牛乳1リットル入り1パック(一人1パックの購入制限があった)、日本酒(「爛漫」)1.8リットル入り1パック、トマト4個、キュウリ4本、温泉卵9個(生卵は売り切れだった)、ソーセージ、魚肉ソーセージ、鯉の甘煮、ピーナッツ入り味噌、魚の缶詰4個、自家製の餅と小豆の缶詰、柿ピー(モンテディオ山形応援のでん六「勝ピー」)、せんべい、チョコレート、さきいか、カップ麺4個、永谷園のお吸い物・・・
 自分が持参したものをテーブルの上に載せていくと、友人はそれをデジカメに収めていた。

 すぐに例の弁当を開いて友人夫妻と3人で昼食。
 友人は、今の仙台では貴重品にちがいない缶ビール(!)の栓を抜いてくれた。弁当は、シャケとイクラが乗ったご飯に、おかずとしてフキノトウの煮付けや竹の子、それに玉子焼きが添えてあるのがうれしい。たしかにこれは料理屋さんが作った弁当だなと思えた。
 「シャケ・イクラ弁当」と缶ビール・・・ああ、なんて豪勢な昼食なのだろう。友人の奥さんは涙がでるほど美味いと言った。だが、それもお互い、家族を含めて皆が無事だったからではある。

 友人は、加藤典洋『さようなら、ゴジラたち』(岩波書店)と、DVDになった佐藤真監督作品の映画『エドワード・サイード OUT OF PLACE 』を貸してくれた。
 そのうち、このブログに感想を書きたい。


 さて、帰りの山形行きバスは6〜7割の客を乗せていた。
 数日前のように山形経由で被災地から脱出するという緊迫感は感じられなかった。まだそういう乗客もいたし、山形に買出しに来るようなそぶりの客もいたのではあるが、仙台経由で気仙沼や石巻に向かう客とは、ずいぶんと雰囲気が違っていた。

 ところで、塩竃にいる友人にも、先日やっと電話がつながった。
 171災害伝言ダイアルのおかげで無事でいるということは分かっていたのだが、直接声を聴くまでは心配なものである。職場で地震に見舞われたが、同僚に避難させてもらい(友人は半身に麻痺があり、歩行が不自由である)、二晩ほど避難先で過ごしたという。
 友人の自宅は高台なので幸いにも津波による被害を免れたが、電話以外のライフラインはまだ復旧していないとのことだった。水がないのが厳しいようだ。
 往復のガソリンさえ手に入れば、彼にも水と生活物資を届けたいのだが、山形でもガソリン不足は深刻である・・・。


 この大震災と原発事故の経験は、じぶんたちの精神に、静かに、だが大きな影響を与えているような気がする。大げさに言えば、それはちょっぴり時代が変わるような予兆でもある。
 これから、そのことをじっくりと考えていきたいと思う。
                                                                                                                                                                                 





  

Posted by 高 啓(こうひらく) at 19:02Comments(0)歩く、歩く、歩く、

2011年03月08日

2011年 モンテディオ山形 アウェー開幕戦

 
 2011年のJリーグが開幕した。
 モンテの開幕戦は、3月5日(土)川崎フロンターレとの対戦。
 じぶんはホーム開幕戦(3月19日、対浦和)を待ちきれずに、川崎市の等々力陸上競技場に出かけたが、結果はなんと0対2で敗北・・・。

 前半の立ち上がり、モンテは相手陣営に攻め込むが、なかなかシュートまで持ち込めない。
 いつも17分過ぎくらいから相手に押し込まれるのだが、この度も同じ展開で、30分台にディフェンスの隙を突かれ、左サイドを速攻気味に破られて2点を奪われた。
 速いギアチェンジに着いていけないのはモンテ・ディフェンスの弱点だが、このゲームでもそれが出た。
 この試合のキーパーは、これまでのモンテの守護神・清水ではなく、植草だった。フロンターレの放ったシュートは2本ともいいシュートだったが、清水だったら止められたのではないかと思ってしまった。
 小林監督はなぜ開幕戦に植草を使ったのか。植草が川崎フロンターレから移籍した選手だから川崎戦に起用したのか・・・などとも思ってしまった。(選手紹介の際、川崎サポから植草に拍手が送られていたことも、これあり・・・。)







 後半はモンテの動きも前半より良くなり、中盤ではフロンターレと互角に近い動きをしていたのではないかと思う。もし前半を失点なしに終えられていれば、フロンターレにも隙ができたのでは・・・と悔やまれる。
 この試合全体を振り返ってみると、やはりモンテの攻撃力不足の感が強い。相手を崩しきることができず、決定的なシュートチャンスを得ることができなかった。
 長谷川にボールを出そうとしても、しっかりマークされている。長谷川が自分でシュートまでいけないとき、長谷川がアシストする2列目の飛び込みがほしい。あるいは、2列目以降がミドルシュートを放ち、そこに雪崩れ込んでキーパーのこぼしたボールを押し込むなどの試みが必要だろう。
 田代と増田が鹿島に帰り、いまのところ今季の補強メンバーが活躍できていない。現時点では、モンテの攻撃力はかろうじて残留を果たした2009年のレベルに戻ってしまった。いや、長谷川がしっかりマークされるようになった分だけ2009年よりも弱体化していると看做さざるを得ない。

 さて、試合結果は今後の厳しさを予感させるものだったが、等々力の雰囲気はまずまずだった。
 コンビニの端末でメインスタンド席を購入したのだったが、それはなんとホーム側の指定席だった。
 川崎のファンたちに囲まれつつ、ひとりモンテのタオルマフラーをして声を殺してモンテを応援していたという次第だが、周りの川崎ファンはよく言えば良質、悪くいえばイマイチ熱が無いという感じがした。
 サポーター席でコールに合わせて応援している人々の数を見ると、それはモンテのホームの半分くらいかと思われた。
 写真のようにモンテのサポも大勢詰めかけ、いつものように間断なく応援していた。

 風は冷たかったが、天気のいい、観戦日和ではあった。
                    

 ところで、翌6日の日曜日には、新宿の「テアトル新宿」で、園子温監督作品の『冷たい熱帯魚』を観た。
 その感想は次回。




                                                                                                                                                                     



  

Posted by 高 啓(こうひらく) at 01:03Comments(0)サッカー&モンテディオ山形