2008年05月14日

「大岩オスカール:夢見る世界」展と「屋上庭園」展

「大岩オスカール:夢見る世界」展と「屋上庭園」展

 東京都現代美術館で「大岩オスカール:夢見る世界」展と「屋上庭園」展を観た。

 大岩オスカールは1965年サンパウロ生まれ。これまで、サンパウロ、東京、ニューヨークで活動してきたアーティスト。
 この人の作品は今回初めて観たはずなのだが、どこかしら既視感があった。

 作品は、都市の風景(比較的リアルでおもに鳥瞰)の地に、動物や植物(花や木の幹など)を重ねて夢想的な世界を創出した大作ものが印象的だった。
 面白かったのは、これらの作品の構想や構図が決められていく過程がわかる制作途中のスケッチや写真(自分が撮影したものの他に雑誌や新聞の切り抜き)のコラージュが展示されていたこと。
 それから、このサンパウロ生まれの作者が、日本のごみごみした下町の鉄工所みたいな工場や倉庫や路地の民家に関心を示していることだった。
 とくに日当たりの悪い路地裏の民家(それはじつにありきたりで陰気なものだが)の暗い曇りガラス窓の向こうからぼんやりとみえる電球の灯りを何度も描こうとしている点など。
 それらは、こういう絵では飯が食えないだろうなと思われる絵だ。一方で、大型で派手で夢想的で、いかにも売れるだろうなという絵がある。その落差が面白いともいえる。

 ところで、この「大岩オスカール:夢見る世界」展の展示では、美術館やコレクターに買われている大きなサイズの絵画が展示された部屋に至るまで、若い頃の比較的つまらない作品を見せられる。それを、それほど退屈させずにフィナーレまでもっていく展示の空間構成が、作品全体のイメージを援けていると思った。


「大岩オスカール:夢見る世界」展と「屋上庭園」展

 一方、これと逆に、企画とその広報に疑問を感じてしまったのが「屋上庭園」展だ。
 「自然光の差し込む3階展示室を屋上庭園と捉え、近現代の作家の庭をめぐる様々なアプローチを、10のセクションに分けて紹介」しているというのだが、その口上なりコンセプトなりからは、庭をめぐる空間的な構成を期待してしまうところ、じつは並べられた10の領域は、企画者のアタマのなかで、とても理知的なバイアスによって関連付けられているので、その指向性が理屈っぽい分だけ、観客にとっては付き合わされるのが億劫かつ退屈なものとなっている。

 まず、観客は、「グロテスクの庭」と題された部屋一面のニコラ・ビュフ(1978〜)の大作に付き合わされる。(これが退屈至極であるため、初めにがっくりくる。)
 それから「庭を見つめる」と題された河野通勢(1895〜1950)のスケッチ、「掌中の庭」と題された明治末から昭和初期にかけての版画誌、「夜の庭」と題された戦前の日本シュルレアリスム作品、「閉じられた庭」と題されたアンリ・マティス(1869〜1954)の詩集挿絵、「記録された庭」と題された中林忠良(1937〜)の腐食銅版画、「天空にひろがる庭」と題された内海聖史(1977〜)の小さなパネルを壁一面に配した作品(「三千世界」)等などが順番に配置されている。

 ポップな内海作品(チラシに写っているもの)を除いて、展示されている作品はどれもこの美術館のコンテンポラリー・アートを中心としたイメージとやや異なるし、何れも地味でその作家やその領域だけでは観客を呼べそうにない部類の作品群だ。
 だからこうして、あるテーマに沿ったかのように構成・配置して観客に提示したり、比較的派手な大岩オスカール展と抱き合わせで客寄せしているのだろうが、それならそういう地味な作品だということが十分にわかる広報をしなくてはならないだろう。
 自然光差し込む(?)「屋上庭園」という名称と内海作品をメインに掲げた広報は、この企画展全体の印象からみると、観客を裏切るもののような気がする。
 いや、そういう客寄せの裏切り方は“あり”でもいいし、この「庭園」をコンセプトにした展示は、企画としてはずいぶんアタマを使った工夫なのだろうと、そこは評価もしたいのだが、・・・展示作品がつまらないのではしょうがない。

 また、芸のないガラスの陳列棚で版画誌を観て回らせたり、壁に連続して余裕なく作品を並べただけの部屋があったかと思うと、中ぐらいの大きさの展示室全部を使って、須田悦弘(1969〜)の「ガーベラ」という実寸代の一輪の花を模った木彫が展示されている。
 こんな展示をされたら、どんな作品だってそれなりいわくありげに見えてしまう。
 展示の方法がうまいといえばそれまでなのだが、なんだか卑怯な気がして、この贅沢な展示を味わう気になれない。
 そう感じるのは、ただ、私がひねくれものだからだとは思うが。

 もちろん、よくみると、日本のシュルレアリスムが弾圧された時代の寺田政明「夜の花」(1942)や中林忠良の 「Transposition―転位−?」(1979)など、暗く地味ながら印象的な作品が展示されている。
 だからこそ、このような広報と展示の企画については、あえて違和感を表明しておく。

 この美術館は、とくに、作家の作品とその作品を構成・展示するキュレーターの“共同作品としての展覧会”という感じの企画を打ち出しているのだから、展覧会自体が、いわばひとつの作品として鑑賞され、批評されるべきだろう。

 そういう批評はシビアになされているのだろうか。
 もっとも、美術関係誌をほとんど読まない私が知らないだけなのかもしれない。
                                                                                                                                                                                                                                   



同じカテゴリー(美術展)の記事画像
東北芸術工科大学 卒業制作展2021 その3
東北芸術工科大学 卒業制作展2021 その2
東北芸術工科大学 卒業制作展2021
東北芸術工科大学卒業・修了制作展2017 感想その2
東北芸術工科大学卒業・修了制作展2017 感想
東北芸術工科大学卒業制作展2015 感想その3
同じカテゴリー(美術展)の記事
 東北芸術工科大学 卒業制作展2021 その3 (2021-02-18 18:25)
 東北芸術工科大学 卒業制作展2021 その2 (2021-02-17 13:54)
 東北芸術工科大学 卒業制作展2021 (2021-02-13 15:02)
 東北芸術工科大学卒業・修了制作展2017 感想その2 (2017-03-19 11:35)
 東北芸術工科大学卒業・修了制作展2017 感想 (2017-03-06 09:26)
 東北芸術工科大学卒業制作展2015 感想その3 (2015-03-22 14:32)


Posted by 高 啓(こうひらく) at 01:15│Comments(0)美術展
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。