2007年08月16日

『coto』第14号

 奈良の安田有さんから、『coto』第14号(2007年7月27日、キトラ文庫発行)が送られてきた。
 この号に、高啓は、詩「十歳になれば、おまえは」を寄稿している。
   
 『coto』は、エッセイや掌編や批評などの散文が比較的大きな割合を占める雑誌。
 14号では、佐伯修「雲と残像―現代美術を媒介として その二」、築山登美夫「白人の上陸―あるランボー論」、高山芝雄の掌編「海辺の叙景その後」などが印象的だった。

  佐伯氏の文章は、2006年9月に東京の広尾の画廊で見た現代美術家の太田三郎展についての批評である。
  太田三郎は、1950年山形県生まれ。鶴岡高専卒。(日本海岸の町で渡り職人の大工の息子だったというので、温海町の風景を思い起こす。たぶん温海町ー現在は鶴岡市と合併ーの出身ではないか?)

 山形県内の画廊でも個展を開催しているようだが、私はいままでこのひとを知らなかった。
 版画家である太田三郎の主要作品が、シベリア抑留中に亡くなった元満鉄調査部の山本幡男が家族に当てた遺書(一度紙に書かれた遺書を帰国する同胞たちが分担して暗記して記憶として持ち帰ったもの)を筆写したものだというのだが、佐伯氏が、なぜそれが太田の主要作品なのかを語る部分が面白い。
  

Posted by 高 啓(こうひらく) at 01:22Comments(0)作品評