2008年06月19日

さくらんぼマラソン



 6月8日の日曜日、東根市神町(ここがあの阿部和重の小説『シンセミア』の舞台)で開催された「さくらんぼマラソン大会」に出場した。
 この大会は、陸上自衛隊の神町駐屯地をスタート&ゴールにして、周辺の住宅地や工業団地、そしてさくらんぼ農園を回って戻ってくるコースで行われる。

 地元住民による運営協力や児童・生徒の沿道での応援が盛んで、参加賞にさくらんぼがもらえることもあってか、今年は6,900人近い参加者になったようである。これは東北では最大規模であろうか。(もっとも、出場者名簿を見ると、各地の駐屯地から自衛隊関係者がかなり参加しているが。)
 この大会の最大の強みは、自衛隊の駐屯地であるがゆえに駐車場が3,000台分も確保できることだ。


 昨年もハーフの部に出場して、じぶんとしてはまずまずのタイムでゴールできたのだったが、先にもここに記述したように、この1年は仕事が忙しくなったり肩を痛めたりで、ろくにトレーニングができなかった。とくにこの2ヶ月ほどは腰の調子も良くなく、ジムに通うことも、ロードを走ることもろくすっぽできなかった。

 こんな状態でいきなりハーフに挑戦するのは無謀だと思ったが、あるひとに“ハーフ完走を目指すのではなく、次の大会への練習だと割り切って、10キロなら10キロ走ると決め、そこで止めてもいいんじゃないか?”みたいなことを言われて、最初から欠場よりいいか・・・と出場を決心したのだった。
 しかし、途中まで走って切り上げるなんて器用なことができる人間ではない。
 じぶんのことだからきっと走れなくなるまで走るだろう・・・そう思うと不安になって、じつは、前の晩、よく眠れなかった。

 さて、いざスタートすると、いつもならそのぷりぷりしたお尻を見つめながら若いネエちゃんをペースメーカーにして、心肺に少し負担をかける程度の速度で走るのだが、この度は10キロまではとにかくセーブして行こうと決めて臨み、実際そのように実行した。

 10キロを58分くらいで通過。せめて15キロまでは走ろうと思って折り返す。
 よし、あと5キロだ。この調子だと、なんとかなるかもしれない・・・
 し、しかし、16キロを過ぎたところで突然スタミナが切れ、歩いてしまった。
 

 気温は25度くらいだったろうか、晴天で直射日光はかなり強い。
 16キロを過ぎると、歩道に倒れて住民から介抱されているランナーを見かける。
 救急車も何度か行き来している。
 こちとらは、足の指先がシューズと擦れて痛むし、腰は苦しいし、とにかくスタミナ切れで走る意欲が減退してくる。
 しかし、予想した膝・足首の関節や足の筋肉の痛みは出ない。スピードをセーブしたおかげか。


 コースの最後は、駐屯地に戻って、ゲートからグラウンドまでの長い緩い登りの直線。
 ここで難渋する。

 やっと駐屯地の検問所だぁ〜やっとゴール地点のグラウンドに到着したぁ〜!・・・そう思ったが、ここで、そのグラウンドの周辺道路(一周1キロ)を一回りしなければならない。
 その一周で、何度も歩き、何度も走り始めるが、なおまた歩いてしまう。
 気づくと150分の制限時間が近づいている。
 焦る、焦る・・・ああ、制限時間割れはなんて屈辱的なんだ・・・あぁぁ・・・。


 最後の気力を振り絞って、なんとか制限時間内にゴール。
 ゴール後には、芝生に敷いておいた自分のシートまで辿り着くとダウンして、スポーツドリンクを飲み飲み、1時間あまりも寝たり起きたり・・・まともに歩けない状態だった・・・。
 2時間以上運動していると血中の糖分が枯渇して、脂肪を燃やさなければならなくなる。
 これがトレーニングでちゃんとできるようになっていないと、ヘロヘロになって、走る意志力が萎える。
 素人には、このエネルギー切れが一番の敵。
 痛い、苦しいなら我慢もできるが、スタミナ切れは、その我慢して目標を達成しようとする意志力を奪う。


 そういえば、これまでは足が痛くなって苦労したことが多かった。
 このヘタり具合はいままでとは違う。
 ううっ、これが歳というものか・・・
 いやいや、その一方で、しかし、1年ぶりのハーフ完走。
 スタミナが切れると、どんなふうになるかも経験した。


 ま、いいか。  ・・・さらば、50歳!
  

Posted by 高 啓(こうひらく) at 00:31Comments(0)歩く、歩く、歩く、