2013年10月22日
山形県詩人会アンソロジー2013

詩人としてのアリバイその2ということで、山形県詩人会の『山形の詩―アンソロジー・2013―』(2013年10月発行)に作品「駈込み諦め」を寄稿しています。この作品の題名は太宰治の短編小説「駈込み訴え」をもじったものです。
アンソロジーは山形県詩人会が3年に1回ほどまとめているもの。今回は、40名の詩人が作品を寄稿しています。
「八文字屋書店」(山形市、天童市、酒田市、鶴岡市)と「ほんべえ」(河北町)に置いていただいています。1部1,050円。
郵送ご希望の方は「オーナーへメッセ―ジ」から、メールにて申し込んでください。(送料当方負担)
二十歳できみと出会ったら
ブログ再開宣言
高啓詩集についての論評
高啓詩集『午後の航行、その後の。』
季刊「びーぐる」第26号、「山形詩人」87・88号
山大劇研・アングラの時代(一九七五/一九八一)
ブログ再開宣言
高啓詩集についての論評
高啓詩集『午後の航行、その後の。』
季刊「びーぐる」第26号、「山形詩人」87・88号
山大劇研・アングラの時代(一九七五/一九八一)
Posted by 高 啓(こうひらく) at 00:48│Comments(0)
│作品情報
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。