2013年02月28日

東北芸術工科大学卒業制作展2013 感想その2


東北芸術工科大学卒業制作展(2月13日~17日)感想記、その2。

洋画専攻コースでは次の作品が目を引いた。






8 鈴木隆史「ひとにやさしく」

 A4サイズくらいの木板が展示室の壁の一面を埋めている。木板には、一枚一枚に木版画の板のように彫刻刀で簡単な絵が刻まれており、それで版画を刷ろうとしてインクを塗られたような形で(つまり黒地に彫刻刀で刻まれた絵が浮き上がるような形状で)壁に貼付されている。
 その刻まれた絵というのは、小学校低学年生が木版画を製作しようとしたような(完成形とはいえないほどの)未熟なものであるが、この黒い板(木版画の板に黒インクを塗ったようなもの)が壁一面に貼り付けられていると、奇妙にも落ち着いた温かみを醸し出してくる。この壁一面に貼られたのが、版画が刷られた紙でなく版画木であるところが面白い。うまい効果に気づいたものだと思う。








9 藤原泰佑「街―現在、過去―Ⅱ」

 住宅や店舗のスケッチを横長の断片に切り取って、その断片たちを、廃車置場で潰されて積み上げられたスクラップの車みたいに重ねたコラージュ・・・のように見える絵画作品である。
 「堆積した古い建築物の重なりが映し出すものは、この国が失いかけていた街の風土を内包した記憶の断片である。」と、作者のコメントが付してある。
 色使いのせいか、どこかにポップな雰囲気が感じられる。これがポップな雰囲気を醸し出している分だけ世の中に評価されるような気もするが、皮肉を言わせてもらえれば、記憶の断片がどうして廃車置場の潰された車のように積み重ねられるのか、その根拠は見えてこない。
 故郷の街の過去の繁栄の記憶と現在の衰退との巨大なギャップに直面して呆然とする者は、「街の風土を内包した記憶」を断片化などさせていない。なぜなら、風土の記憶はその全体性として成立しており、失われるときはその全体性として失われるからだ。喪失というものが、それこそとてつもない喪失感を連れてやってくる所以は、その記憶の対象であるものが全体としてこの世界から失われているという認知としてやってくるからだ。












10 金子拓「光景~さやさや~」

 濃い緑と黄色の色彩で描かれたブラック・メルヘン調のシリーズ作品。
 暗い森の中の小人たち、物陰で鳩首会議するひとびと、西洋中世のようにみえる衣装を纏った顔の大きな登場人物・・・物語の挿絵のような絵画だが、“世界は緑色の悪意で構成されている”とでもいうべき感触と、救われようのない独特の世界観を伝えてくる。
  








11 結城ななせ 空き店舗における表現活動

 この作者は芸術工学研究科修士課程修了者。
 鶴岡市山王商店街の「旧菅原イチロージ商店」(陶器店だった空き店舗)を借りて、そこを拠点に作品の制作・発表・ワークショップ等を展開している。この3月からは、子ども芸術研究領域の院生とともに、同じ場所で子どもを対象としたさまざまな技術や知恵をもつ地域の大人たちと連携した放課後の職業体験や社会体験のプログラムと、自らの制作活動を活かした体験型の造形ワークショップを開発・実施する計画とのこと。
 この卒業制作展の展示室には、作品の一部と前記の空き店舗における活動を記録した写真が展示されている。なお、この作者のFacebookに、空き店舗の板塀をデッキブラシで磨いている本人の写真が載っているが、これがなかなか素敵な写真である。結城ななせは、山形市の「まなび館」でもワークショップを実施するなど精力的に活動しているようである。



   

Posted by 高 啓(こうひらく) at 02:30Comments(0)美術展