2012年11月21日

やまがた現代詩フェスタ 2012

 





 2012年11月17日(土)、山形市民会館小ホールにおいて、「やまがた文学祭-やまがた現代詩フェスタ2012」が開催された。
 山形市の文化行政が助成し、山形市芸術文化協会が開催する「やまがた文学祭」は、文学を6つのジャンルに分け、毎年そのひとつのジャンルについてイベント等を実施するもの。「現代詩」分野は、過去に2000年、2006年と2回にわたりこの「やまがた文学祭」としての企画を実施してきており、今回は3回目となった。
 企画はふたつ。ひとつは上記の「やまがた現代詩フェスタ2012」と題したイベントであり、もうひとつは冊子「やまがた現代詩の流れ~<詩的山形>への招待~」の編集・発行である。(冊子はイベント参加者へ無償配布。)
 主管は、山形市芸術文化協会の現代詩部門の理事や同協会の会員となっている山形市在住の詩人たちとこれに協力した山形県詩人会の役員でつくる実行委員会である。
 高啓は実行委員会から指名され、上記冊子の編集を担当した。ただし、イベントの企画内容については関知していない。
 
 「やまがた現代詩フェスタ2012」は、第一部:講演(詩人・中村不二夫氏「東京からみた山形の詩人たち」)、第二部:山形市内の3つの高校の放送部員たちによる現代詩の朗読の二部構成。
 第二部の出演は、県立山形北高等学校放送部、県立山形東高等学校放送委員会、私立山形学院高等学校放送部。朗読されたのは実行委員会の担当者・いとう柚子が選定したもので、前半部は高校の教科書に収録されている国内の有名詩人の作品、後半部は山形県の詩人の作品であった。








 さて、冊子「やまがた現代詩の流れ~<詩的山形>への招待~」については、その編集後記から引用することで、内容を紹介しておきたい。

【ここから「編集後記」の引用】
 今回の編集にあたってはこれまでの方針を尊重し、山形における現代詩の史料となるよう記録性を重視することとして、県内詩界の動き、年表、物故者の回顧、それに同人誌の現況報告などを記載した。なお、県内詩界への目配りや年表の作成については、従前から高橋英司に負うところが大きい。
 また、これに加えて、一般読者に県内詩人への関心をもっていただきたいと考え、前回と同様に県内詩人を論じた評論を掲載した。前回は平塚志信が論者となり、万理小路譲、伊藤啓子、近江正人を取り上げたところであるが、今回は高啓が「〈詩的山形〉への招待」と題して、加藤千晴、アカツカトヨコ、永山一郎、木村迪夫、菊地隆三、松田達男、いとう柚子、高橋英司を取り上げた。各詩人の代表的作品を引用掲載しているので、優れた県内詩人の作品に触れるという意味でもぜひご一読いただきたい。
 さて、ここからは我田引水になってしまうが、今回掲載した「〈詩的山形〉への招待」について若干の言及をお許しいただきたい。
 この起稿のために、あらためて県内詩人たちの作品に眼を通したのだが、思いがけなくも、それらを一定のビスタから論じる結果となった。この編集任務を引受けなければこんな論考をすることもなかったという意味で、これは筆者にしてみれば予想外の収穫だった。
 というのも、この稿は、2010年に「山形新聞」紙上で交わされた「郷土の名詩」を巡る論争(むしろ騒動と言うべきか)を受けての、筆者なりのひとつの姿勢の表示となったからである。
 あの論争は、「郷土の名詩」と言うときの「郷土」とはなにかが論じられないまま立ち消えになったのだったが、ここで筆者は「郷土」とは蔵王連峰やら最上川やらとは関わりなく、この山形に生きる詩人が内部に抱えた〝風土〟あるいは〝境遇〟であると看做し、「名詩」とは自意識がそれら内部の風土や境遇とふかく切り結ぶ詩的達成のことだという視角を提示している。
【ここまで「編集後記」の引用】

 筆者は、この論考のなかで、「自意識がそれら内部の風土や境遇とふかく切り結ぶ」様相を明らかにするため、現役の詩人についても、各詩人の個人的事情に憶断の誹りを恐れずに言及した。
 なお、参考まで〝「山形新聞」紙上で交わされた「郷土の名詩」を巡る論争〟については、この冊子に掲載されている過去6年間の県内詩壇の状況を記述した高橋英司の文章「変貌する山形の詩」がその概要を述べている。

 冊子は、県内の主な図書館に寄贈される予定。また、イベントに参加しなかった県詩人会会員にも配布される予定。これら以外でご希望の方は、高啓までメール(本ブログの「オーナーへメッセージ」から)にて問合せを。

                                 


  

Posted by 高 啓(こうひらく) at 00:00Comments(0)活動・足跡