スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2011年02月23日

2010年度東北芸術工科大学卒業制作展 その1



 毎年楽しみにしている東北芸術工科大学「卒業/修了 研究・制作展」(2011年2月8日〜13日、同大キャンパス)を観た。印象に残った作品の感想を記す。
 
 この大学の作品展でいつも注目しているのは日本画専攻と版画専攻の学生・院生たちの作品だが、今年はこれらのほか洋画専攻にも惹かれる作品があった。


 絵画作品の展示棟に入ってまず目に飛び込んできたのは「再生‘89.10.31」と題された<関根さちを>の作品。
 展示室には、アクリル板に家族写真を焼き付けたものが、立っている見物人の顔の高さ辺りに6枚吊り下げられている。6枚とも夫婦と二人の姉妹が書斎の書棚を背景に並んだ同じ写真なのだが、これらのアクリル板は、その板ごとに家族の誰かの輪郭のところが透明に抜かれている。父親は前から4枚目の板に焼きつけられているが、母親は3枚目、妹は6枚目・・・といった感じである。一番奥の板に焼き付けられた中央の妹らしき女の子が作者自身のようにも思える。
この手法が<関根さちを>のオリジナルなのか自分は判断できないが、「再生」という作品の題名=モチィーフを受け止めようとすると、この作者にとってはこの手法が必須のものだったのだという強い印象を受ける。つまり、そういう意味でこの作品の手法は成功している。
 アクリル板の透明性を利用しながら、鑑賞者の目に映るのは逆になにかベールに包まれて近寄れそうにない家族の関係性である。ここに一種の“解離”のような苦しみが感受される。



 日本画で印象的だったのは、<永縄美沙>の抽象画「有為の不在」。
 山塊のようにも、人体のようにも、球根のようにもみえるカタマリの造形と、中央の朱が強烈な印象を与える。しかし、一方で、これらの形象は何かの意味づけを拒否しているようにも思われる。いや、それは“拒否”などという強い姿勢ではない。われわれは拒否されているのではない。これらの形象の前で、そもそも“拒否されるような何か”として存在してなどいないのだ。
 両側の、格子のような鉄線の網のようなものを破ってこのカタマリたちが現れたのか、それともこのカタマリたちはこの網に囲まれて朱色の飛沫を上げるしかないのか・・・いずれにしても<有為の不在>は著しくこちら側の問題だと思われてくる。







 洋画で印象的だったのは、大学院修士課程の<佐藤未希>の「Highest Mountain」と題された作品群であった。
 ここに掲げた女性の顔の作品は、彼女の展示室に掲げられていた作品たちを代表するものではない。むしろ、彼女が編み出した手法の習作的な段階に位置づけられるべき作品だろう。写真にしたとき、いちばん視覚的にわかりやすいだろうと思われる作品を掲げただけだ。つまり、彼女の作品は写真ではそのマチエールがよくわからない。彼女の作品は、マチエールが命なのだ。
 それは、映画や古い写真から取り出したイメージ(ロリータ風の洋服を着た少女や女性)の上に、幾度となくドローイングを重ねたものに滲みを作ったり、削り落としをしたりしながら、さらにドローイングを重ねていくという手法で描かれている。
ぼかし効果でメルヘンチックな雰囲気を醸し出しつつ、それが靄につつまれたような不気味さを演出している。これは彼女が膨大な作業時間のうえに編み出した手法であるという。
 この卒業制作展のキュレーターでもある講師の宮本武典氏によれば、<佐藤未希>の作品の、ロリータ風の対象とそれが崩されて不気味さを醸し出す性向が、ともすればいわゆる「ゴス」調に見えてしまうのだが、その手法の営為に大人の視線が含まれているために、危ういところを逃れてユニークな独自の世界を形成しているというような評価を与えていた。(出品している学生540名が選んだベスト10の作者と宮本氏のトークにおける発言)
 作者自身は「真のリアリティとはなにかを問いかける機動力となることを目的に表現している。努力したということだけには自信がある。真摯に、逃げずに取り組んだ。」というような趣旨のことを述べていたが、しかし、じぶんは彼女の作品群に、やはり一種の解離の世界を見てしまう。
 「幾度となくドローイングを重ねたものに滲みを作ったり、削り落としをしたり」しなければ、メルヘン的あるはロリータ的であるような少女の形象が、ぼかされ、部分的に削り取られ、この世のものではないようなものとして感受される。しかも、それは「真摯」な努力の積み重ねの上で「真のリアリティとはなにか」を問いかけるものとして表現されている。じぶんがここに見てしまうのは、誤解を恐れずに言えば、一種のデストピアであり、なぜかそこに“やりきれない感動”とでも言うべきものを覚えてしまう。
 彼女は院生だが、学外でも精力的に作品を発表しているとのことなので、直接作品を目にしてほしい。




 学部生の洋画作品で目を引いたのは、<金澤朋子>の「にくウォーズ」、<東瀬戸あゆみ>の「happy jap ―解説―」「happy jap ―襲来―」、<藤原泰佑>の「embryo’s dream」。これらはパノラマのように世界を構成している作品である。
 
 金澤の作品は、“ヘタウマ”という言葉を想起させる。よくみると非常に面白く、人物や事物の配置の妙が効いている。ゼロ戦とセーラー服の女子高生の配置が絶妙である。ただし、この絵全体の印象としては、なにか既視感がある。





 藤原の「embryo’s dream」は「胎児の夢」・・・・。金澤のタッチとは対照的で、はっきりとした輪郭をもった場面のコラージュによって成立している世界である。遠近感があり、そこここの形象物の配置は面白いのだが、全体的な色調と画面の半分から上の雲の多さからか、ずいぶんと澱んだ世界だという印象がくる。画面の下に描かれた人間たちは、バス停でバスを待っているようにも見え、この日常が<夢>であるならやりきれないという想いが湧いてくる。これがこの作者にとっての「胎児の夢」だというなら、その胎児はあらかじめ老成している。




















 東瀬戸の「happy jap ―解説―」は、天安門広場の毛沢東の肖像画をテレビ解説者の池上彰のそれに置き換えたもの。「happy jap ―襲来―」では、肖像画の部分が韓流女性アイドルグループの絵に置きかえられている。適度な毒をもったポップな作品で、思わず好意を抱いてしまいそうになるが、あえて半畳を入れさせてもらえば、池上彰も韓流女性アイドルグループも、作者が考えているほど日本人の多数から注目されている存在ではない。つまり、その程度の注目度なら、この肖像画の部分には、数多くの客体が入りうる。ざっくりいえば、部分性に対するスケール感が未熟なのだ。しかし、ポップな作品はそれでいいのかもしれない。そうでないと面白いものにならないのかもしれない・・・などとも思えてくる。





 <金子拓>の作品「塵―ちり―」は、独特の色使いで、異界の日常みたいな世界を描いている。巨木のような塵の塔が上に伸び、その周囲に家族生活のような風景が描かれている。この世界は大きな窪みのなかのようでもあり、未知の地界に広がっているようにもみえる。
 1970年代の前衛的なマンガでみたことがあるようなイメージだが、この窪みの中の家族を出奔して、巨木のような塵の塔を這い上がっていった先にはなにがあったのか・・・などと考えてしまう。なお、この写真は、絵画全体にカメラを向けても絵柄がよく映らないので、ある部分をクローズアップしたものである。






 洋画専攻の展示室を回っていて、あっと驚かされたのが<阿部一樹>のオブジェ「いつか君を変えたものをいつかぼくが遺すために」である。
 自分を捨てていった女を見返してやるぞ!と大声で宣言するかのようなスケール感と、ダンボールに自分の名前をロゴにして印刷しているあたりが大胆な自己顕示になっていて、表現の活力を感じる。






                                            (以下、次回につづく。)




  

Posted by 高 啓(こうひらく) at 01:29Comments(0)美術展