2012年04月30日

季刊『びーぐる』第15号

季刊『びーぐる』第15号 


 季刊『びーぐる』第15号(2012年4月20日刊)を恵送いただいた。
 東京の書店で手に取ったことがあったが、じっくり目を通すのは初めてである。
 内容をみて、少し驚いた。この雑誌の4人いる編集同人のうちのふたり、つまり山田兼士さんと細見和之さんが毎号対論している「この詩集を読め」という連載企画で、高啓の『女のいない七月』が取り上げられていたのである。
 この対論「この詩集を読め」は3段組みで8ページ近いボリュームがある。毎回、1冊の詩集を取り上げて、ふたりの読みを対論形式でじっくりと述べ合っていく企画のようである。(この対論は、大阪文学学校で受講者を前に2月27日に行われたもの。)
 これまで、高啓の作品がこのように丁寧に取り上げて議論されたことはなかったので、率直に言ってとても有難いと思った。

 ふたりは、対論の初めの方で、第2詩集『母を消す日』(詩誌の書評やいくつかの賞の選考経過報告のなかで取り上げられたという意味では初めて全国的に世に出た詩集)から、第3詩集の『ザック・デ・ラ・ロッチャは何処へいった?』を経て、第4詩集である『女のいない七月』に至る過程を、各収録作品に目配りしながらよく追ってくれている。
 ここでは対論の内容に触れることはしないが、掲載文章には次のような小見出しが付けられている。

 「強い言葉を持つ詩人」 「物語と現実世界」 「誠実と不実のあいだ」 「『逆さ蛍』とはなにか」 「山形と秋田のあいだ」 「物語世界と詩世界」 「母性思慕と母親殺し」 「構造と裂け目」 「会いたい詩人」
 
 この小見出しで、どんな対論が行われているか、ある程度想像がつくのではないかと思う。

 なお、『びーぐる』については、山田兼士さんのHPをご覧あれ。
 http://homepage2.nifty.com/yamadakenji/1beagle.htm
                                                                                                                                                                     


同じカテゴリー(作品情報)の記事画像
秋田魁新報にエッセイが掲載されました。
『切実なる批評-ポスト団塊/敗退期の精神-』所収の黒田喜夫論について
『切実なる批評』-ポスト団塊/敗退期の精神ー』配本しました。
高啓著『切実なる批評―ポスト団塊/敗退期の精神』刊行
『非出世系県庁マンのブルース』の「はじめに」
『非出世系県庁マンのブルース』のご注文はこちらへ
同じカテゴリー(作品情報)の記事
 秋田魁新報にエッセイが掲載されました。 (2023-10-22 14:33)
 『切実なる批評-ポスト団塊/敗退期の精神-』所収の黒田喜夫論について (2023-09-28 16:37)
 『切実なる批評』-ポスト団塊/敗退期の精神ー』配本しました。 (2023-09-17 11:23)
 高啓著『切実なる批評―ポスト団塊/敗退期の精神』刊行 (2023-09-09 11:23)
 『非出世系県庁マンのブルース』の「はじめに」 (2023-07-17 17:41)
 『非出世系県庁マンのブルース』のご注文はこちらへ (2023-02-16 15:16)


Posted by 高 啓(こうひらく) at 02:41│Comments(0)作品情報
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。