2021年02月18日

東北芸術工科大学 卒業制作展2021 その3

 ここからは彫刻と工芸の作品。








 清水洸希「THE PUNKS」「imitation―偽装―」
一枚目の立像は鉄でパンプスを形成したもの。パンプスとはパンクロックを好み、社会に不満を持ちそれを発信する人々を指すという。作者は、自らの弱さから、肉体も精神も強い者に憧れている。「私自身も堂々と自分の意見を言えるように、誰かを守れる人になれるように。」
 一方、二枚目の胸像は、これも鉄製に見えるが、半紙に塗料を塗ったものである。「鋼鉄のような強さのない薄い紙と、格好ばかりつけているが中身はみすぼらしく脆い自分自身を重ね、表現した。」という。
 強いと作者が考えるものを強い素材で作り、弱いと作者が考えるものを弱い素材で造った。それが観る側からはむしろ同質的に見えてしまうのはどうしたことか。作品が作者の意図とは別に、二つの作品がその相互性において自己批評性を表白しているようにも見える。






 和栗 瞳「my dear」
 「『自分と他者との境界が曖昧になる感覚の表現』の発展形」の作品。「自分と他者との境界として『皮膚』に注目し、質感の近いシリコーン樹脂を素材として用いた。また、獣の皮を被ることで仮装し、神や化け物になりきる儀式的なイメージや、『皮膚』だけが要素として抽出され、作品が吊られた際の芯を持たない形態の面白さを掛け合わせた。」という。
 じぶんの受けた印象は、現実に檻にロープで吊るされ見せしめにされている存在の暗喩みたいだというものだ。「芯」がないかのように仮装されることによって、その存在は「曖昧」どころかむしろ肉感的に迫ってくる。それは決して面白いものではなく、ざわざわと不安なものだ。






 古川奈々世「2020」
  「柔軟な心を持ち、どんな時でも明るく生きていけると想い込んでいた私にとって2020年は今までにない困難が押し寄せました。ベッドの上でうずくまり、生まれて初めて死ぬことを考えていました。」この作品は「私が石になって一度死んだ姿」であり、「墓標として2020年に置いていくものです。」という。
 困難に襲われても、作者は自分の墓標を力技で御影石に自ら彫刻し、それを過去に置いて再び前に進むことができる。それはある意味では特権的なことだ。その創造力という特権を手放すことはない。









 高橋飛名「再会」
 これは陶器。作者の愛犬の遺骨入れだという。亡くなった愛犬に「間接的にさわったり撫でたりすることができるものを」という趣旨でこの作品を作ったという。
 この作品は陶器の造形として高度な技術だと評価されている。愛犬家は欲しがるかもしれない。
 じぶんは愛犬家ではないが、犬を飼ったことはある。注射も不妊手術も嫌だし、なにより死なれるのが辛くて久しく飼う気にならないのだが、こういう骨壺があったらじぶんも作者のように愛犬の遺骨を入れて思い出に浸るかもしれない。
 ここからはこの作品と関わりのないことだが、これが人間だとしたらどうだろう。家族(たとえば亡くした子ども)の姿をした遺骨入れにその遺骨を入れ、それを日々撫でている光景を想像してみる。愛犬と家族は違う。だが愛犬は家族だという人もいる。こう考えてみると、亡くなった存在を徐々に遠いものとしていくことも弔いの大切な意味であるだろう。






 坂井喜恵「石棒」
 陶板土、カラー粘土、顔料による作品。
 「男根を表す石棒に、縄文文様の女性性を融合させる事により、『性差』のない状態をシンボル化しました。(中略)性別二分化した考え方を見直す必要があると考えています。そのための制作としてQクィア/クエスチョニングに焦点をあて、性を意図的に特定しない・できない存在を表現しています。」とある。
 「LGBTQIA」のQという趣旨だが、むしろI(インターセックス)の表現になっているという感じがする。IもQのうちだと看做すことも可能だが。
 こういう社会的課題に正面からチャレンジする作品はこの大学の卒展では新鮮だ。作者による今後の発展形に期待したい。




  

Posted by 高 啓(こうひらく) at 18:25Comments(0)美術展