2015年02月06日

和合亮一 福島を語る「詩の礫」朗読会






和合亮一 福島を語る「詩の礫」朗読会in 寒河江

 去る2015年1月31日(土)、寒河江市立図書館において、「和合亮一福島を語る『詩の礫』朗読会」が開催された。
 東日本大震災と福島原発事故を題材に、詩と詩以外の多くの言葉を発している和合亮一という詩人の肉声に触れてみたいと思い、山形からJR左沢線で出かけた。山形に暮らしてだいぶ長くなるが、左沢線に乗るのはこれが初めてだったかもしれない。中高年を中心に80人ほどの聴衆がいた。

 
 和合氏の話の過半は、以下のような山形との関わりについてだった。
 震災のとき、同氏は奥さんと息子さんの3人で福島市内の県教職員アパートに住んでいた。
2011年3月14日の福島原発3号機爆発による放射線量の上昇を受け、16日に奥さんが息子さんを連れて避難することを決断。山形県中山町(寒河江市に隣接)にある実家を目指して、「自家用車の日産マーチにはガソリンが1目盛り分しかなかったが、妻はそれで栗子峠を越えて山形に避難した」という。
 和合氏自身は、同アパートからほど近い自身の実家(造り酒屋)に住むご両親が、父上が足が不自由なため避難しないという判断を下したことから、ご両親に付き添う形で福島市に留まる。
 同アパートには警察職員の居住棟と教員の居住棟があったが、教員棟の住人は和合氏を除いて全員が避難し、同氏は空き家同然と化したアパートで孤独と恐怖に向き合うことになる。
 そして、妻子が無事に山形の実家に着いたという連絡を受けてから書きはじめた(ツイッターに投稿しはじめた)のが「詩の礫」だという。

 同氏は次のような内容を語った。そして、「詩の礫」その他の作品を朗読した。

 「息子の置き手紙には『父さん、また会えるよね?』とあった。・・・こうして誰もいなくなったアパートにいると『孤独』というものには『本質』があると思われた。3月16日の夕方、あまりにも辛く、孤独で、何かを書くしかないという気持ちになった。ツイッターで言葉を発していったが、最初は自分のことを心配してくれている人に自分の安否を知らせるために書いたものだ。・・・しかし、震災から6日目には、泣きながらそれ(「詩の礫」にまとめられた言葉)を書いていた。」

 「3か月の間、毎日書いた。この間、余震が1,000回もあった。地震がまるで人格をもっているように感じられた。」

 また、和合氏自身の祖母は、山形市小立の出身であるという。
 妻の実家や祖母の生家があるということで、「もっと大きな事故が起こったら、山形に避難しようと思っていた。・・・いざとなればぼくには山形があるという想いに支えられていた」、「福島からの多くの避難者を受け入れてくれた、そして今も受け入れている山形に感謝している」とも語った。

 さらに、テレビ番組の企画で、三陸の被災現場に立ち、中継で繋がれた東京のオーケストラに合わせて詩を朗読した際の経験も話した。

  「津波にさらわれて海に運ばれ、救助の手を差し伸べる人に『立派な故郷を創ってくれ』と言い残して海に沈んでいった人のことを聞いた。その想いを子どもたちに伝えることで革命がおきると思う。そうでなければ水平線の向こうに消えていった人たちの想いが報われない。」

 和合氏は話の途中で涙を流した。その話と朗読を聴いて抱いたのは、“ああ、この人は如何にも素直でマトモなひとなんだなぁ”という感想である。・・・そして、改めて、こういう普通の人の言葉こそが他者に感動を与えるのだ、とも思った。
 ・・・それに比べて、このじぶんはじつにひねくれている・・・これはそもそもの人柄によるところでもあるが、あの震災と原子力災害をどのように経験したかによる面もあるのだと思う。
 じぶんが経験したのは、次のようなことである。


 3月11日の午後2時ころ、じぶんは山形市西部の産業団地にいた。激しい揺れを感じたのは、その団地内の建物で開かれていた介護関係の講習会の主催者代表として挨拶し、県庁に帰ろうとしていたときだった。
 この場所は山形市の西部を流れる須川(齋藤茂吉の句集「赤光」に詠われた川である)の近くに位置し、過去の氾濫による土砂の堆積地であるためか、いつも地震の揺れが比較的大きく体感される地区である。
 揺れは激しく、しかも長く続き、駐車場の路面が波打っていた。地割れが起きてそれに呑み込まれるのではないかという恐怖に襲われた。
 停電で夕闇せまる県庁舎に帰ると、それからは災害対策本部の一員として位置付けられて、非常事態に対応する日々が始まった。
 当時、じぶんは長寿社会課という職場で、山形県の介護保険制度運用の実務の元締めみたいな役を務める課長補佐のポストにあったが、おかげでそこからの2週間ほどは電話の前で針のムシロに座らされているような想いで過ごすことになった。
というのも、介護関係の施設や事業者から、物資が途絶えて人命が危機に晒されている、なんとか助けてほしい、という悲痛な声の電話を受けながらも、それにほとんど応えることができなかったからである。
 山形県は内陸部のかなりの地域がすでに仙台の物流圏に組み込まれており、石油製品をはじめ多くの物資が仙台及びその周辺の流通拠点を経由または当該拠点の差配によって供給されているのだった。
 宮城県内の物流拠点がことごとく機能を停止したため山形への物流は途絶えたが、山形県は被災県ではなく被災県を支援する側だったため、被災県に全国からの支援物資が届くのを尻目に、燃料と食糧の不足に堪えねばならなかったのである。
 特別養護老人ホームなどの入所施設からは、暖房用の燃料が切れていつまで入所者を受け入れていられるか分からない、経口用及び胃瘻用の流動食も底をついている、との声が寄せられ、デイサービス施設はそれに先だってほとんどが受け入れを停止したと報告を寄こした。
 訪問看護ステーションからは、ガソリンがなくて訪問看護がまわらない、このままでは亡くなる在宅の患者もでてしまう、と悲痛な訴えが上ってくる。認知症のグループホームからは、スーパーに食料品を買い出しに行っても客ひとりに牛乳1本しか売ってもらえない。店員と言い争いになった。県はちゃんと協力要請しているのか、なんとか事情を話して人数分を買えるようにしてくれ、という怒りの声が浴びせられた。
 毎日のように災害対策本部の上から命じられ、どこでどんなものが不足していうかという聞きとり調査をさせられて、多くの介護関係者に期待を抱かせながら、ろくな供給の手配もできないまま時間が経過していく。
 悲痛な声を受けていると、災害対策本部で油の確保や分配を担当している課の無能ぶり(個々の職員が無能とは言わないが実質的な結果としては無能だったと言わざるを得ない)が我慢ならなかった。

 3月21日だったと思うが、山形県は何事もなかったかのように例年通り4月1日付の人事異動を内示した。(非常事態に人事異動などしている場合か!?と思われるかもしれないが、震災発生時点で異動作業はすでに殆ど終わっていたはずだから、異動を中止すればむしろ混乱を大きくしたことだろう。)
 じぶんは県庁内の県土整備部建築住宅課の総括課長補佐に異動を内示され、異例なことだが、その内示の日から県土整備部に呼び出された。そして、福島県などからの避難者受け入れの仮設住宅(民間賃貸住宅の借り上げによる)の供給準備に追われることになる。
 県南部の米沢市にある県の保健所にはたくさんの避難者が押し寄せ、ガイガーカウンターで放射線を計測する窓口に列ができているという知らせを聞いて、“悪夢”ということばを想起した。
 山形県への避難者は、当初は南相馬や相馬などの沿岸部から着の身着のままで来た人々が多かったが、時間の経過とともに福島、伊達、郡山など内陸各市からも続々とやってきた。避難者(借り上げ住宅などへの申込者)は2011年の夏から秋にかけてさらに増え、やがて15,000人を超えた。
 これに対して建築住宅課は大急ぎで受け入れスキームを構築し、県内各地の避難所で避難者に対する住宅の斡旋説明会を開催。そして、毎日毎日電話応対に追われた。
 精神的に追い詰められて錯乱する避難者もいたし、地元住民とのトラブルを起こす避難者もいた。まさに「栗子峠を越えて」押し寄せる避難者に対応することに必死だった。不動産業界との調整やマスコミ対応にも追われ、なによりこれまた庁内調整に消耗する日々が続いて、じぶんの神経と「言葉」はすべてそれらに費やされていた。
 こんなふうに震災と原子力災害を経験した者には、人間のザッハリッヒでザラザラした面の記憶だけが刻まれていて、ようするにつまらない散文的感懐しか浮かんでこないのである。

 しかし、ひねくれもののじぶんにも、和合氏が震災後にツイッターに言葉を発しなければならなかった想いとその切実さはわかる。同じように「孤独」な状況であればじぶんもそうしたかもしれない。・・・原子力災害に見舞われ、放射能を含んだ雨が降りそそぐという、映画でなければ悪夢としかいいようのない恐怖と孤独とに襲われて。
 ただ、いっそなら、その言葉はタルコフスキーの「サクリファイス」くらいの“マトモでない”ものであってほしかった。







 おっと、話が余計な方向に進んでしまった。
 ついでだが、この日はこの会場で、高橋英司、いとう柚子の両氏と落ち合い、河北町の高橋英司氏宅へちょっとお邪魔した。
 二人は、この日の昼まで山形県西川町の「丸山薫少年少女文学賞『青い黒板賞』」の審査委員として会合に出てきた帰りだった。
 高橋氏宅を訪問したのは、同氏が全国の詩人から贈呈された詩集をほとんど捨てずに取っており、自宅の物置に専用書棚を造って、いわば現代詩集文庫のようなものを設けたと聞いたからである。(なお、これは非公開のものである。)
 上の写真がそれで、この物置の二階だけで約4,000冊の文学関係の本と雑誌があり、そのうち2,000~2,500冊ほどが現代詩人から寄贈された詩集とのことである。(なお、同氏は高校の日本史の教諭だったので、母屋の方にはさらにその方面の蔵書がある。)
 かつて雑誌「詩と思想」で月評を担当していたこともあり、同氏には全国から多くの詩集が送られてくる。同氏は、ほとんど全てに(少なくても前から2~3編と詩集の表題になった作品くらいには)目を通すそうである。
 詩集の寄贈を受けてもろくに読まないで、すぐにブックオフ送りにする詩人が少なくないようだから、ここまで大事にするのは殊勝なこと。もっとも、自宅が農家で宅地内にそういうスペースがあるから、ということもあるだろう。

それから寒河江駅前に戻って、3人して居酒屋で飲み、左沢線で山形に帰った。(了)                                                                                                                        





  

Posted by 高 啓(こうひらく) at 00:27Comments(0)見物録