スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2024年01月04日

岳父入滅論、やがておれも。




 2023年12月、それまで約38年間同居してきた義父(妻の父)が亡くなった。
 高啓詩集『二十歳できみと出会ったら』所収の作品「岳父落下論、そしておれも。」に出てくる「岳父」すなわち「ジジ」である。
 3か月前に脳出血を起こして緊急入院し、意識がはっきりしない状態が続いていた。2乃至3度目の誤嚥性肺炎でついに力尽きたのだったが、それにしても心臓は逞しかった。
 ジジの、同居する前50年余りの人生についてじぶんが知っていること(本人や家族から聞いたこと)はごく限られているが、こういう人物がこの世に生きていたという証として、ここにその概略を書きつけておきたい。
 ちなみに、彼を「ジジ」と呼んできたのは、筆者がいわゆる「マスオさん」として妻の実家に住み始めたとき(ジジはまだ50代前半だったが)、筆者夫婦にはすでに子どもがいて、同居の初めから彼がその子の祖父だったからである。

 さて、ジジは昭和6年(1931年)、北海道の利尻島で生まれた。
 まだ母親のお腹の中にいるうちに結核で父親が亡くなり、生まれてすぐ母親の故郷である新潟県の柏崎に引っ越すことになる。その後、母親の再婚にともなって義父のもと東京都世田谷区、山形県西村山郡西川町と転居を繰り返した。
 なお、ジジの母親は生涯で4人の夫を持った。1人目から3人目まではすべて病死したようだ。ジジは2人目の夫の子。1人目の夫との間にひとりの女児(ジジの異父姉)、3人目の夫との間にもひとりの女児(ジジの異父妹)が生まれている。ジジの母親は、縁あって山形県天童市の4人目の夫のもとに後妻として3人目との子を連れて嫁ぎ、そこでは子どもは生まれなかったが、夫やその前妻の子どもと落ち着いた暮らしをして天命を全うした。
 ジジの母親の3人目の夫、つまりジジが実際に一緒に暮らした義父はかなり変わった人物だったという。当時は「超エリート」だった東京帝国大学卒。東京で出版か執筆かの仕事をしていたらしいが、戦中か戦後かは定かではないが、突然山形県西川町の山間部に移住し、自給自足のような生活を送り始めた。
 この義父からジジはかなり厳しく育てられたようだ。「雨で体が溶けることはない」と言われ、寒い雨中での仕事も強いられたという。このころのトラウマか、高齢になってからのジジはとにかく水道の蛇口から出る冷水に手をかざすのを嫌がっていた。戦中及び戦後の混乱期に義父の下での生活がどのようなものだったか、生前にジジが語ったことはごく僅かだった。
 高校を卒業した後は生活の自立のために自衛隊の前身である保安隊に入隊し、北海道の千歳で勤務した。そこがジジの青春の思い出の地となったのだろう。同期の元隊員たち数人との交流は、ジジ以外の全員が亡くなるまで続いていた。
 その後、山形県東根市の神町(自衛隊の駐屯地がある)に移り、除隊。すぐに父親同士の縁で山形市の女性(筆者の妻の母。以後、「ババ」という。)と結婚し、ババの父親(つまりジジの舅)の意向によってその家の婿になった。
 この舅(筆者の妻の母方の祖父)もまたきわめて個性的で我儘な人物だったという。ババによれば、もともとこの人物は山形市内で魚屋を営んでいたが、魚屋は妻にまかせて、自分は宮城県塩釜市に魚の干物工場を立ち上げた。戦後復興の時勢にのったのか一時は事業が成功し羽振りもよかったようだが、やがて経営は破綻したらしい。あるいは、相場か何かに手を出して大やけどしたのかもしれない。ババはこの自分の父親を「山師のような男」と言っていた。私生活でも妻子を泣かせるようなことをしたと聞く。なお、この「山師」は妻との間に少なくとも2男3女をもうけていた。第一子が男の子だったので本来はその子に後を継がせるところだが、この長男は父親の支配を嫌って東京へ逃げて行ったらしい。第二子である長女は病弱だったことから、第三子である次女(つまりババ)に婿をとることにした。
 というわけで、ジジはこの干物工場及びその他の事業の跡継ぎに迎えられたはず、だった。

 しかし、実の息子が逃げ出すようなオヤジである。まじめで我慢強いジジもこの舅の扱いに我慢の限界が来て、一人東京へ逃げ出す。ババは赤ん坊だった一人娘(後の筆者の妻)を抱えてその後を追う。
 ジジは「大同製鋼」という製鉄会社に就職し、労働環境の厳しい溶鉱炉で働いたらしい。東京都葛飾区の小さなアパートでの妻と娘の3人での暮らしは経済的に苦しかったというが、ジジにとってはこれが初めての水入らずの家庭生活だった。
 だが、3年ほどでこの生活にも終わりが来た。舅が亡くなり、未亡人である義母に家の跡を継ぐために帰郷するよう依願され、山形市の妻の実家に入ることになったのである。
 山形に戻ってありついたのは、それまで未経験だった土木測量の仕事だった。どういう伝手だったのかわからないが、村山市の測量会社に職を見つけ、必死で仕事に取り組む日々が始まった。この時代(昭和30~50年代)の男の多くがそうであったあったように、「仕事人間」になり、家庭を顧みる余裕はなかった。何泊も続く県外出張の現場仕事も頻繁にあった。
 高度経済成長期、土建業界は繁栄し測量業界も拡大していた。ジジの入社した会社は山形県内の測量コンサルタントとしてはトップクラスの規模になっていく。
 ところで、この会社には労働組合があった。個別の企業労組(単位組合)としては闘う組合だったようで、経営者は労働組合を嫌ったのか別途子会社を立ち上げる。ジジはその忠誠心(?)を買われたのか、そもそも他人との揉め事自体を嫌う性格だったこともあるが、その子会社に移され、そこでも地道に業績を上げていく。そして50歳前後で、親会社の社長が山形市に作った別の子会社を預けられる形で、下請け・孫請け専門の、社員数人という零細測量会社のいわゆる〝雇われ社長〟になったのである。これでジジは村山市への遠距離通勤からやっと解放された。そしてそこで62歳まで働き、引き留めを断ってすっぱり仕事を辞めた。
 この間に家庭生活にも大きな変化があった。依願されてババの実家に入ったと思ったら、ババの姉夫婦が実家に帰ってくることになって、ジジとババとその娘(同前)の3人はこの実家を出ることになる。これが48年前のことである。
 ジジは山形市郊外の田んぼを潰して造成された住宅団地に土地を購入し、そこに今の家を建てた。この家がやっと彼に安住の場所を与え、そしてそこが終の住処となったのである。

 ところで、山形市内に一戸建ての小さな賃貸住宅を借りて暮らしていた筆者家族がジジとババの家に同居することになった経緯は、拙著『非出世系県庁マンのブルース』(2022年刊、高安書房)に記したので、ここでは触れない。ただ、同居した筆者と舅であるジジの関係は(前記の詩作品で少しだけ描かれているが)、ちょっとシビアなものだった。
 50代のジジと30代の筆者は、突然のジジの癇癪を機に何度も大ゲンカをした。ジジには弛緩した筆者の生活態度が許せなかったのだが、ジジは他人に逐一注意をしたり、あれこれ指示したりする人物ではなかった。とにかく限界まで無言で我慢して平静を保ち、堪忍袋の緒が切れたところで爆発するのである。
 筆者が気を許して休日に居間に寝転んでテレビを眺めていると、いままで何も言わなかったジジが、「なんでここに寝っ転がってるんだ。自分の部屋があるだろう!」と怒鳴り、積りに積もった腹立たしさで突然の叱責を加えてくる。こういう突然の爆発はこちらの心臓に悪いし、筆者も興奮して、思わず売り言葉に買い言葉を返してしまうのだった。ときには手も出る足も出るということもあったし、物を投げつけあったりもした。
 ところが、ババという人は賢い人で、筆者とジジが険悪になりかけると、決まって筆者の味方をし、間に割って入ってジジのことをひどく批判しはじめる。つまり、婿と舅の喧嘩を姑が買い、舅が仕事人間で家庭を顧みなかったことを責めたてて、あっという間に舅と姑の夫婦喧嘩に転化してしまうのである。ときにはわが妻もババに加勢してジジを批判する。これでは夫vs妻子の喧嘩になってしまう。こうなると筆者は嫌でも落ち着きを取り戻し、その喧嘩を止める側にまわるしかないのだった。
 筆者とジジのこうした関係は、だが年月を経て次第に穏やかなものになっていった。とくに、ババが進行癌となり、その治療及び再発転移から最期にいたるまで筆者が彼女に寄り添ったことから、ジジの筆者に対する気持ちが変化していった。そして、ジジ自身が重傷を負った2度の大怪我(うち2度目の怪我では脳挫傷・外傷性クモ膜下出血で死にかけた)から回復するのにも筆者が手を差し伸べことで、関係はそこそこ良好なものになっていった。後期高齢者となって、ジジは筆者の助言も聞き入れたのだった。
 地域との関係について記せば、退職後に2年ほど地区の区長を務め、老後はゲートボールや老人クラブ(今時「老人クラブ」などと名乗ってはいないが)のイベントなどで、地域の高齢者たちにたくさんお付き合いいただいた。そこで見せるジジの表情は、いつもにこやかで穏やかなものだった。
 ジジの人生の前半は苦難の多い道のりだったと想像するが、今の自宅で暮らすようになってからの48年間は、落ち着いた生活だったと思う。とくに最後のこの20年余りは、妻に先立たれたとはいえ同居している実の娘に大切にされ、孫やひ孫たち(5人のひ孫たちは彼を「ヒージイ」と呼んだ)に愛され、親類や地域の人たちとも和やかに交流することができて、穏やかで幸せな日々だったように思われる。

 じぶんは自宅のジジを失うまえ、10月に実家の兄(87歳)を亡くしている。
 これで年上の男性親族はひとりもいなくなり、いよいよじぶんにも鬼籍に入る順番が近づいてきたという想いを抱く。じぶんの勝手な想いでは、最後まで酒と煙草をやめなかった明治生まれの実父の寿命85歳を超えることと3歳ほど年下の今上天皇より早くは死なないことを目指しているので、まだまだ倒れるわけにはいかないのだが、しかし確かに残された時間を意識して日々を送らねばならない段ではある。
 あっは。ジジのことが好きだったわけではないのにジジの居なくなった家は想いのほか寂しい。とりあえず身勝手なじぶんを迎え入れて38年も一緒に暮らしてくれたことに感謝はしているが、それにしてもこれはどうにも不思議な感情なのである。合掌。

(注)写真はジジが最後に入院していた病棟からの展望。

  

Posted by 高 啓(こうひらく) at 16:55Comments(0)

2023年10月22日

秋田魁新報にエッセイが掲載されました。




 秋田魁新報2023年10月18日号の8面(文化)に、高啓のコラム「このモヤモヤ感はどこからー『隣国』山形からみた古里湯沢と秋田―」が掲載されました。担当記者の依頼に応えて寄稿したものです。
 このコラムは1600字程度という指定でした。これだけの字数を与えられたうえ、比較的自由に書かせていただきました。秋田魁新報社およびご担当者に感謝申し上げます。(なお、「このモヤモヤ感はどこから」は新聞社がつけたタイトルです。)

 山形新幹線の新庄以北延伸をめぐる山形県側と秋田県側の姿勢に対する筆者の考え、秋田県内における県南(とりわけ湯沢雄勝地区)の存在感の問題を捻りを込めて記述しています。また、湯沢駅前に湯沢高校出身の菅前首相の胸像が建てられたことについての感想も書かれています。
 ある方から、「刺激的かつ湯沢愛にあふれた内容で、読者の共感(または反発)を得るものと思います。」とコメントをいただきました。
 ちょうどこのコラムが掲載された日、湯沢高校の80周年祝賀会が開催されたそうですが、その会場でも話題になったようです。
 共感か反発か・・・どちらでもいいので、湯沢雄勝の皆さんに、この文章からすこしでも刺激を受けていただけたなら幸いです。

 この文章を読んで筆者に関心を持たれた方は、ぜひ高啓の著書をお読みください。
 『非出世系県庁マンのブルース』(高安書房・2022年刊)、『切実なる批評-ポスト団塊/敗退期の精神-』(同・2023年刊)は、高安書房のHPをご覧のうえお申し込みください。なお、地元の書店に注文いただいても、あるいはネットショップでも購入できます。書店への注文の際は「地方・小出版流通センター扱い」とお申し付けください。



  

Posted by 高 啓(こうひらく) at 14:33Comments(0)作品情報

2023年09月28日

『切実なる批評-ポスト団塊/敗退期の精神-』所収の黒田喜夫論について




 高啓著『切実なる批評-ポスト団塊/敗退期の精神-』について、川岸則夫氏から手紙をいただきました。
「黒田喜夫論がとくに小生の目を引きました。というのも、黒田さんの詩を演劇的・映画的な方向から分析する評論は余り見たことがなかったたからです。(中略)小生も例外ではなく、その辺りの魅力に引きずられて黒田詩を読み始めた一人でした。黒田詩というと、その背景となる出自や政治的背景ばかりに目が行き勝ちですが、そろそろ貴兄の論文のような方法論的な接近、分析も必要かと思います。」とあり、嬉しく思いました。

 さて、この黒田喜夫論は、詩誌『山形詩人』96号(2017年10月)に「黒田喜夫における演劇的な詩の位相とその行方について」と題して発表したものです。
 作品「空想のゲリラ」を<映像的=一人称ドキュメンタリー的>、「ハンガリアの笑い」を<映画的>、「毒虫飼育」を<演劇的>な作品ととらえ、黒田喜夫の表現と思想の中心に置かれた《飢え》が、それ自体の本質として自己否定の弁証法過程を辿っていくものであることを手掛かりに、「毒虫飼育」に結実した《演劇的な詩》の地平を明らかにしています。
 このような黒田論は、高啓が学生時代に演劇にかぶれた経験を持っていなければ書かれることはなかったでしょう。

 高校時代、現代国語の授業がつまらなくて教師の目を盗んで勝手に読んでいた副読本のなかに黒田喜夫の詩を見つけ、名状しがたい衝撃を受けました。70年代の終わり、山形大学の学生だった高啓は、当時山形県内の文学活動の仕掛け人のような存在だった安食昭典氏から晩年の黒田も同人に名を連ねていた詩誌『幻野』に誘われ、同誌に論稿(黒田喜夫論ではありません)が掲載されたことを単純に嬉しく思ったものでした。黒田喜夫の詩は久しく特別な存在でしたが、黒田の詩と出会ってから40余年を経て、本論を書くことで一定の決着をつけたように思います。
 



 1枚目の写真は上山市立図書館「夭折の芸術家 蔦谷一行没後30年作品展」(2023年7月27日~9月24日)から。
 なお、この作品展に展示された蔦谷一行(1955-1993・上山市出身)の作品は、新庄市内で「アトリエ・山形現代美術館」を運営している渡部泰山氏の所蔵とのこと。渡部氏は高校教師をしながら、県内や東北の無名(有名になる前の)美術作家の作品を自費で収集してきたそうです。そのコレクション(山形現代美術館に展示)は同氏の慧眼を窺わせます。
 2枚目の写真(逆光のため写りがよくない)は、蔵王坊平高原に設置されている蔦谷一行の彫刻作品「山の番人」。
 この夏、避暑のため坊平を訪れた際にこの作品を見つけてちょっと驚きました。いままで何度も同じ場所を訪れていたのに、ちゃんと観た(意識して視た)のはこのときが初めてだったのです。このときは、これがあの蔦谷一行の作品だとは気づきませんでした。







  

Posted by 高 啓(こうひらく) at 16:37Comments(0)作品情報批評・評論

2023年09月17日

『切実なる批評』-ポスト団塊/敗退期の精神ー』配本しました。




 高啓著『切実なる批評』-ポスト団塊/敗退期の精神ー』を下記の通り配本いたしました。税込み2,620円です。

 本書の内容についてはこちら(高安書房のサイト)をご覧ください。


【山形県内の皆さま】
 以下の八文字屋書店各店に販売委託しています。
  本店 山形北店 TENDO店(天童市) 鶴岡店 こぴあ店(鶴岡市) みずほ店(酒田市) 丸井店(新庄市) 長井店  外商部 泉店(仙台市) セルバ店(仙台市泉区)

(注)2023年9月16日現在、八文字屋本店では、『切実なる批評』は郷土出版物の書棚に置かれています。雑誌「震災学」の隣です。

【全国の皆さま】
 「地方・小出版流通センター」扱いで大手取次から各書店に(注文があれば)配本されます。地元の書店にご注文ください。
 また、2023年9月16日現在、「紀伊國屋書店ウエブストア」「honto」「楽天ブックス」「セブンネットショッピング」「オンライン書店e-hon」「univ.coop」(大学生協)などのネットショップで購入可能です。

 なお、下記の書店には配本されています。
 ジュンク堂札幌店 紀伊國屋書店札幌本店 ジュンク堂旭川店 ジュンク堂弘前店 ジュンク堂盛岡店 ジュンク堂郡山店 喜久屋書店宇都宮店 紀伊國屋書店新宿本店 ジュンク堂池袋店 三省堂書店池袋本店 ジュンク堂吉祥寺店 ジュンク堂大宮高島屋店 丸善丸の内本店 ジュンク堂藤沢店 丸善名古屋本店  ジュンク堂新潟店 丸善松本店 丸善京都本店 ジュンク堂大阪本店 紀伊國屋書店梅田店 M&J梅田店 ジュンク堂難波店 ジュンク堂三宮店 丸善広島店 ジュンク堂福岡店 ジュンク堂那覇店 


【追記】
これまで清算のため県内各書店から一旦引き上げていた高啓著『非出世系県庁マンのブルース』も山形県内の八文字屋書店各店に再配本しました。どうぞ手に取ってご覧ください。

  

Posted by 高 啓(こうひらく) at 11:23Comments(0)作品情報

2023年09月09日

高啓著『切実なる批評―ポスト団塊/敗退期の精神』刊行




 高啓が1981年から2021年までの間に発表した論考から成る社会・思想・文芸批評論集
『切実なる批評―ポスト団塊/敗退期の精神―』が高安書房から刊行されました。

 こちら(高安書房のサイト)から内容をご覧ください。
  

Posted by 高 啓(こうひらく) at 11:23Comments(0)作品情報高安書房

2023年08月06日

やまがた現代詩ミーティング2023




山形県詩人会主催 【現代詩ミーティング 2023】開催のお知らせ

第1部文学講演会
「詩歌の現在―日本現代詩歌文学館から見えてくるもの―」
 講師: 豊 泉  豪 氏

(日本現代詩歌文学館・館長補佐、盛岡大学非常勤講師)

 日本現代詩歌文学館(写真)は1990年に岩手県北上市に開館。全国規模で現代の詩・短歌・俳句に関する資料を収集している文学館です。この館の理念と現状、そして同館の所蔵資料やデータから、日本の現代詩歌の現状をお話しいただきます。

第2部 参加者自由討議〝私の気になる現代詩〟
【報告1】「ありふれた日常の一場面から異化された別の風景へ連れていく作品」
      ―「ユリイカ」への投稿詩・鎌田尚実「スチール」が投げかけるもの―
                  報告者 山形県詩人会理事  柏倉千加志氏


【報告2】「子供視点」が気づかせる〝全く知らなかった自分〟
       ―谷川俊太郎の詩「はだか」を読んで―
                  報告者 山形県詩人会会員  松木 裕人氏


日 時 :2023年9月9日(土)14:00~16:50 (開場13:30)
会 場 :山形市 遊学館 3階「第二研修室」  参加費:無料  
申込み:山形県詩人会事務局(高啓(こうひらく)方)


【参加申込】
電子メールで9月4日まで下記アドレスに申し込みください。
 yamagata_poesy@yahoo.co.jp
電子メールを使用できない方は、下記に電話し、留守電に参加申込の旨と氏名・電話番号を録音してください。 023-645-4032
県立図書館駐車場(遊学館西側平面P及び文翔館東側立体P)をご利用の場合は、入館時と退館時に入口で駐車券を提出して電磁的処理を受けると2時間まで無料となります。

  

Posted by 高 啓(こうひらく) at 10:02Comments(0)山形県詩人会関係

2023年07月17日

『非出世系県庁マンのブルース』の「はじめに」






高啓著『非出世系県庁マンのブルース』(高安書房)が各ネット書店(Amazon含む)で購入できるようになったことに伴い、本書の前書きにあたる「はじめに」をここに掲載します。


はじめに
                       
 凡人の回顧録、とりわけ仕事に関する回顧録というのは、ほとんど自慢か自虐になってしまう。だから他人は読む気がしないのだと、どこかで聴いた記憶がある。この書もまた、この轍から自由になれていないことだろう。
 山形県庁の日陰の一職員に過ぎなかった者の回顧録を、誰が進んで手に取ってくれるものだろうか、人を傷つけるかもしれないものを書き残す意義がほんとうにあるか、こんなものは所詮出世できなかった奴の恨み節ではないか・・・などと、幾度も幾度も刊行を逡巡した。
 しかし、このネガティヴな考えに対して、無理やりポジティヴな考えを対置してみる。
 ひとつは、山形県(または山形県政)における知られざるささやかな歴史を、幾許かは興味をもってもらえる形で、つまりは斜角から記録しておくこと。
 もうひとつは、県職員もしくは自治体職員あるいは「公務員」という存在に対する固定概念に、いささかなりとも放蕩と遊撃の作風(ベタな言葉で言うと〝ロマン〟ということになる)が差し込む風穴を開けておくということ。
 これらを、県組織、関係者及び著者自身の清濁を併せて描く輩は、そこここに何人もいるわけではないだろうという想いである。
 そもそも、これまで六冊も詩集を上梓してきた自意識過剰のじぶんである。この書によって、たとえ傲岸ときには醜悪でもあるわが身を晒すことになろうとも、じぶんが生きてきた証をこの世界に刻み付けておきたいという欲求に抗うことはできない。

 本書の各章は、時系列で並んでいるわけではない。未知の読者が手にとってくれたとき、少しは関心をもって読み進んでもらえるように、各章を独立した形で記述し、それを変化に富む順番で並べてみた。
 県政の裏面史に関心がある方は、「第Ⅰ章 秘密指令! 県費三五〇億円を防衛せよ。」、「第Ⅲ章 米沢の能舞台はなぜ空気浮上するのか」、「第Ⅳ章 最後の紅花商人」を先にお読みいただきたい。行政事情を云々されるのに退屈される方は、第Ⅳ章から取りかかっていただけると読み進み易いかと思う。
 また、社会福祉に関心のある方は、「第Ⅱ章 ケースワーカーはキツネでござる」、「第Ⅴ章 介護事業所の勧誘ローラー作戦は許容さるべきか」からお読みいただきたい。
 さらに、組織の論理と自分の倫理や矜持のはざまで悩んでいる方には、「第Ⅲ章」と「第Ⅴ章」を紐解いていただきたい。
 そして、もし筆者の来し方に関心をもっていただけたなら、「第Ⅵ章 要領の悪い歩行について―山形県に採用されるまで―」に眼を通してくだされ。

 あっは。こんなことを言いながらも、書かれているのは自家撞着に満ちた事柄でもある。
 第Ⅰ章では国の検査をいかに誤魔化すかに必死になりながら、第Ⅴ章では社会福祉法人の不正を見つけ出すために腐心している。
 さらに、職業倫理をめぐる苦悩を語る一方で、「官官接待」や「食糧費問題」など(これらは厳しく指弾され二〇数年も前にほとんど解消されているが)県民からみればとんでもないことをしながら生きてきた軌跡を、ぬけぬけと描いているのである。
 こういう文章をなんと名づけたらいいのか、ロバート・ジョンソンには誠に申し訳ないが、じぶんはそれを「ブルース」というほかなかった。

 なお、「ささやかな歴史的事実」が書かれていると言ったが、記憶というものは、つねに/すでに、自己中心的に変成されているものだ。じぶんに都合よく記憶しているし、他人に知られたくないことはもちろん書かれていない。数字をはじめとして単純な錯誤記憶も少なからず存在することだろう。この回顧録はそういういい加減なものだということを、事前にご了承いただきたい。
 また、相談支援の業界では、個別ケースを不特定多数に紹介する際にはプライバシー保護のため事実内容を一部書き換えることがルールになっているが、ここでもそれに従っているものとして第Ⅱ章をお読みいただきたい。



ネット書店以外でのご注文については「高安書房」のサイトの「『非出世系県庁マンのブルース』のご注文はこちらへ」をご覧ください。


                                                                                                           

Posted by 高 啓(こうひらく) at 17:41Comments(0)作品情報高安書房