スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2008年02月24日

菊地隆三詩集『父・母』




 『山形詩人』同人である菊地隆三さんから、詩集『父・母』(2008年3月1日発行、書誌山田)が送られてきた。
 その日のうちに通読。とても哀切な印象を受けた。

 菊地氏は1932年、山形県河北町生まれ。
 前詩集『夕焼け小焼け』(2000年、書肆山田)で「丸山薫賞」を受賞している。
 合評会その他の際にご本人から聞いたところでは、東北大医学部を卒業後、山形県立中央病院に勤務。大学で当時は先進的な医療だった胃の内視鏡による検査技術を学び、県内の現場で実践、普及に尽力してきた。今は地元で病院を2軒経営している。
 余談だが、そういえば、霞城公園の山形市郷土館(旧済生館病院)に胃カメラがまだ鉄の棒(!)だったころの実物が展示されているが、当初はあんなものを患者に飲ませていたのだろうか?・・・菊地氏から、当時は検査する方もたいへんな労働だったと聞いたことがあるが。



 詩集のあとがき(のように掲げられた作品)には、こうある。

  正直 俺は 若い頃 自分の 才薄く 姿・形の無様さを 親のせいにして
  親を恨んだこともあった。 しかし 途中で 気付いた。 自分は 産まさ
  れたのではなく 俺が 親の命を借りて 好き勝手に この世に 飛び出し
  て来たのだと。 親が 俺を 選んだのでなく、 俺が 親を 選んだのだ
  と。 親は 一合体恒星で 俺は その廻りを くるくる 廻っている 小
  惑星に 過ぎない。(この頃 少々 目が廻るのは きっと そのせいだ)
  それにしても なんと 遠慮がちの 淡い光の 恒星だろう。もっと 威張っ
  て もっと もっと 光っていいのに・・・・ 元々 目立たない 大人しい夫
  婦だったから どうしようも ないのか。
  こんな親に対して 俺は この頃 無闇矢鱈に「父・恋し」「母・恋し」の思
  いに 陥ってしまっている。老いぼれの この年になって まるで 赤ん坊
  同然。ほんと 恥ずかしい。しかし 事実だから しょうがない。 (部分)


 ところで、以前、じぶんは菊地氏の作品について、このブログで次のように触れていた。

 <2007年3月18日「山形の詩を読む」>
  菊地隆三
   詩集『夕焼け小焼け』で丸山薫賞を受賞した詩人だが、今回は『山形詩人』54号に掲載された
  「こい歌」と同49号に掲載された「天の川」を取り上げた。
   おどけた軽妙な世界だが、幼い頃の哀しみが通奏低音のように流れている。子どもの頃、事情
  があって両親に甘えることができなかった。あの世でほんとうの父母に甘えてみたい。現実と願望
  の世界をつなげて、その世界で子どもが遊ぶような詩を書いている。だが、その裏側には自分の
  老いを通じて死に向き合う視線がある。詩作品としての凝結度が高い。


 だが、今回この詩集を読んで、もっともっと痛切な哀しみを感じた。
 収録作品には、父親が町役場で徴兵係をやっていたとか、貧乏人だったとかいう件(くだり)が出てくるのだが、こういう解釈は邪道かもしれないが、もしこの詩人が医者の家にもらわれっていった養子だったら・・・と想像してみる。
 すると・・・・、父に甘えたい、母に思いっきり抱っこしてもらいたい・・・・その、ヒトとしての原初的な欲求と、その欲求が永遠に叶えられないことへの、おそらくはヒトとしての最大の哀しみが、ここまで強烈に届いてくる。

   詩人は、「父」をつくり、「母」をつくる。
   だが、どうやってもそれは「淡い光の恒星」でしかない。
   だから、自分は産まれたのではなく、飛び出してきたのだ。そして、産みの親は(育ての親と同様に)自分が選んだのだ・・・・そう思うほかない。

   「父」「母」が目前に現れ、「父」「母」と交流する自分を延々と描いたこの詩集の作品群の、その最後に収録された作品は、だが、このように閉じられる。

   この先
   一人で行ける
   もう
   誰も
   付いて来るな

    来るなら
    一千萬年後
    一人で
    歩いて来い
  
   カンゲイする
             ――――作品「道―子等に」の最後の部分


  ひとはひとりで生まれ、一人で死んでいくものである。

  では、また。


  

Posted by 高 啓(こうひらく) at 12:46Comments(0)作品評